投稿

2018の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

今年の破魔矢の飾り方 向きや方向を変えてみる

イメージ
破魔矢の飾り方 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 去年と同じで行くべきか、変えてみるべきか、、、それが問題だってほど考える必要はありませんね。 なんとなく向きを変えてみたければ右向きを左向きにするのもいいでしょう。 しかし、どういうわけか、、、考えてしまう、位置を変えたり向きを変えたりすることに躊躇してしまう。 気分は一新・・・・新鮮味があると弾みもつきます。 おまかせ工房の破魔矢置台シリーズは6種類作っています。 破魔矢の本数を増やしてみる人が増えたみたいですね、2本の破魔矢が家にあっても面白い。 どうも今年の方角はこっち向きというようなものがあるような、ないような、そんな話を聞いたことがありますが、一応、破魔矢置台はそれらの要望にも耐えうると思います。 単体で使えるからです。 どこでも置ける、どこでも似合いますよ。 神前破魔矢置台 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚のお供え物が一発で置ける 水米塩の固定台

イメージ
神棚で使うと便利 水米塩の固定台 檜製 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4d2a4cea4.html そのまま使うもいいでしょう、豆八足台と組み合わせて使うのもいいでしょう。 水、米、塩をお供えするときにあると便利な固定台です。 元々は漁船内で使う揺れ対策用の神具置きとして作り始めましたが、家庭の神棚でもあると便利な固定台ですので、一度使ってみてはいかがでしょうか。 今まで一個一個、位置を決めていたことがなくなり、棚板の上に持ち上げるもの一回で済みます。 また、豆八足台との相性がとてもいいので同時に購入していく人もいます。 なお、豆八足台と固定台を同時に購入の場合には、木彫り雲檜製の無料サービスを現在実施していますので超お得でもあります。 固定台、豆八足台共に受注生産なので、この2つを同時購入のときには木目が合います。 別々に購入すると作る時期や寸法も若干違ってくるので、いずれ必要になると思われる場合には同時購入がいいと思います。 神棚で使うと便利 水米塩の固定台 檜製 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4d2a4cea4.html 興味のある方は是非ご覧ください。

Cool スマートに破魔矢を飾ってみた 破魔矢差し編

イメージ
破魔矢置台シリーズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 破魔矢差しを使った画像をいただいたので、これなら参考にもなるだろうということで紹介をしてみたいと思います。 垂直に破魔矢を差して飾っておくスタイル。 高さの制約があるところだとこれは無理なんだけど、神棚だと45cmぐらいの破魔矢なら置けるかもしれない。 これは75cmぐらいの破魔矢だから神棚の棚板ではちょっとこういう置き方は無理かもしれない。 リビングにある置台の上に置いてみたらしい。 奥にいるのは猫なんだけど、木彫りで作った猫なんだって。 おまかせ工房のスタッフの家だから木工製品だらけ。 他の場所でも破魔矢を飾っているから、破魔矢シリーズは便利。 こういうことで、要するに破魔矢が好きな者同士がこういう破魔矢台が欲しいなぁ~となったら作ってしまうわけですよ。 破魔矢置き 差し、掛け、立て https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

木製桶の使い方 地鎮祭の行われる前にするべきこと

イメージ
地鎮祭 手水用具一式セット 上品 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html 本物を使う機会が生活の中で減ってきて、気がつけば簡略されたものばかりになってきた感がありますが、食材にしろ素材にしろ、元々のものを見かけなくなりました。 桶をひとつ例にとっても同じことです。 木製? なにそれ、、、、こんな会話も成り立つわけでして、プラスティック製に慣れてしまっている。 そこで問題が起こる。 それは使い方を知らないということです。 桶の使い方? 水を入れればいいんだろ? 間違っていないけどそれだと水漏れしまうので、カラカラに乾いた木製桶を使うのではなくて、使うときには一日前には濡らしておいて、木を膨らませてから使うことです。 毎日ように使うならこんなことは誰も言わないんですけど、地鎮祭などは頻度として今ではそれほど多くはないと思います。 保管するときはカラカラにして保管する、使うときには濡れた状態で使う。 木製桶は職人が絶妙な締め具合で作ります。 濡れた木が膨らんで全体を締める、そして、水漏れしなくなる。 それでも何年も使えばゆるみが出る、そのとき周囲にあるタガを少し上にあげて再度締め付ける。 こうして使っていくのが木製桶の使い方です。 長く使えるものなので是非使ってください。 地鎮祭 手水用具一式セット 上品 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html 興味のある方は是非ご覧ください。

とても明るい神棚に仕上げてみました 参考例 ガラス箱宮12号一社

イメージ
ガラス箱宮12号一社 すだれ付き https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217915.html 身の回りを明るくしておくと良い気分になると思う、やはり暗い雰囲気ではダメ。 神棚は祭るものだから明るくしておきたい。 今回は上彫神鏡1.5寸を軸に極小神具セットを用意して、こんな祭り方ができますという紹介です。 全部入れてみましたが神具の大きさのイメージを知るのにも役立つと思います。 このガラス箱宮一社はすだれ付きシリーズとしては最も小さなコンパクトサイズの神棚。 それでもこのような配置で入れることができます。 榊立てだけはかなり榊を剪定して小さくしておかないといけないかもしれない、両葉が広がるから。 左右に置いてある五色絹の真榊があると、、、とても垢抜けた明るい神棚になりますよ。 神具の配置は参考例です。 ガラス箱宮12号一社 すだれ付き https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217915.html 上彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-002.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚をガラスケースにいれておきたい 神殿ケース中型サイズ向け

イメージ
中型サイズの神棚向けガラスケース https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217917.html まず、どの程度の大きさの神棚であれば入れることができるのか? と言えば、このガラスケースは、おまかせ工房の 弥栄屋根違い三社中型サイズ 専用ということで作り始めたので、その寸法を参考にしてみてください。 もっとも神棚だけを入れてだけではなく、木札などを直に祀っておきたいときでも使うようですが、かなり大きな箱なので、やはり神棚をすっぽりいれておくことのほうが多いでしょう。 このガラスケースは壁に掛けられるようにもできますが、棚板の上に置いたりする場合もある。 棚板の場合には幕板があることもありますので、その幕板は一旦外さないといけないこともありますので、その場合には組み立ての逆をしてください。 【神具】神棚 中型サイズ用 神棚ケース 吊り金具付き ---詳しい紹介--- 外寸高さ56cm 幅72cm 奥38cm 内寸(本社)高さ51cm 幅67cm 奥33cm 備考 内寸(本社)とは内側の空間を指します。 お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。 前面のガラスは付属してあります。 壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。 当店の 弥栄屋根違い三社(中) に最適なサイズです。 中型サイズの神棚向けガラスケース https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217917.html 興味のある方は是非ご覧ください。

一番小さなガラスケース入りの箱宮神棚 筋幕聖神殿小型サイズ

イメージ
筋幕聖神殿 小型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06505596217914.html ガラス宮の中で最も小型のものが今回紹介をする筋幕聖神殿になります。 幅40cm程度ですが神具一式極小セットなどは問題なく入れられますので、コンパクトサイズの神棚を探している人にはとても評判の良い神棚になります。 小さな棚板などがあればその棚板の上に置いてもいいでしょうし、箱宮なので裏側に吊り下げ金具を取り付けてありますから、壁に直に取り付けてしまうこともできます。 【神具】筋幕聖箱宮神殿 小型 聖13号 神棚 ---詳しい紹介--- 外寸 高さ38cm 幅40cm 奥24cm 内寸(本社) 高さ26cm 幅27cm 奥4cm 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。 本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。 これは吊り下げることもできるタイプのものです。 お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。 前面のガラスは付属してあります。 壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。 小型サイズの箱宮ですが、神具一式セット(極小)はこのように全て入れることができます。 筋幕聖神殿 小型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06505596217914.html 興味のある方は是非ご覧ください。

細長い破魔矢だからこそ見栄え良く飾りたい 破魔矢置台 桧製

イメージ
破魔矢の綺麗な飾り方 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 求める時には興味があってもしばらくするとその興味が薄れてしまうことはよくあることです。 破魔矢も一旦置いてしまうとそれっきり、、、なんてことあるのではないでしょうかね。 置き方をちょっと工夫するだけで、あら不思議、カッコよくなる。 神棚の周囲に破魔矢をいかに綺麗に飾るかを考えて作っています。 おまかせ工房の破魔矢シリーズには現在6パターン。 こういうのもいいよね、こういうのが欲しいよね・・・とおまかせ工房の一同があれこれ考えて作っているものです。 破魔矢も一人一本とは限りませんので、二段式というものを新しく作り出しました。 神棚の周囲って狭いことが多いのでコンパクトに作ってあります、そして素材は神前を前提にしているので桧製。 このぐらいしっかりと作っておくと、毎年毎年の楽しみが増えるはず。 今年は掛けてみるか、、、いや、、、置いてみるか、、、、なんてね。 まぁ、神棚の周囲のみならず、いろいろな場所で使えますよ。 神前破魔矢置台 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

霊璽入れ 御霊入れとして定評のある特上御霊舎 尾州桧シリーズ

イメージ
特上御霊舎 尾州桧 大型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan003.html おまかせ工房の尾州桧で作る御霊舎シリーズはもう何十年も続くロングセラー商品です。 小型、中型、大型があって、さらに幕板の付いた極上シリーズなどもありますが、サイズ的なことからこの特上シリーズがよく出ますね。 シンプルなデザイン、そして、無塗装。 それ故、良い素材を使って作るのが御霊舎としての基本的な考え方になります。 こういうものがあることをネット通販で初めて知った人も多くて、ときには神棚として使えるものなのか? ということを聞かれることがあります。 使ってはいけない理由がありません、ただ、作る側としては御霊、霊璽などを入れてもらうために作っているということだけです。 実際、内部の空間も広いので御神体、木箱入り御札などを持っている人はこのほうが都合がいいようです。 この御霊舎だけを置いておくこともあれば神具を置いて祭っておくこともあります。 竜彫神鏡2寸を軸にした神具一式セットを置いてみた参考例が下記の動画ですので、神具の大きさ比較などにも役立つのではないでしょうか。 特上御霊舎 尾州桧 大型サイズの祭り例 Youtube動画 特上御霊舎 尾州桧 大型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan003.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の周囲に木製灯篭を置いてみよう

イメージ
尾州桧で作る木製神前灯篭 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0c5.html 灯篭にもいろいろあってこのような木製灯篭になると神棚より値がいいということになるかもしれないけど、実は神棚で使うより神道祭壇、祖霊舎などで使う機会の方が圧倒的に多い。 このぐらいの木製灯篭をつかわないとね、プラスティック製の灯篭ではせっかくの祭壇がもったいないわけだ。 置くだけのときもあれば、上から下げて使う吊り灯篭というものもある。 今は全部LED電球に取り替えてあるから熱がこもることはないと思う、ただ、一年365日点けっぱなしということもあるからさ。 吊り下げ灯篭はワンサイズだけ、置き灯篭はいくつかサイズがあります。 おまかせ工房の木製灯篭を尾州檜を使った一級品ランクのものです。 もしプラスティック製の灯篭を使っているときには、木製に取り替えると抜群に雰囲気がよくなると思う、夜になると点灯させたくなる。 吊り下げタイプのものは神棚で使うなら天井から下げる、祭壇だと内部から下げることになる。 あれこれお供えなどを置いて場所がないっていうときには吊り下げタイプを検討してみてください。 尾州桧で作る木製神前灯篭 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0c5.html 興味のある方は是非ご覧ください。

絵馬を掛けたい 御守を掛けておきたい そのとき使うスタンド 掛台

イメージ
絵馬掛けスタンド 御守スタンド https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ema-omamori-stand.html 具体的な商品名がありませんが、目的としては絵馬や御守を掛けて祀っておける、という至ってわかりやすい商品です。 絵馬って神社の絵馬掛け台に掛けておくことが多いと思いますが、持ち帰ってくる人もいますよね。 神社の絵馬掛け台にもすぐに一杯になって、古いものから処分していきます。 まぁ、それはそれでいいんですけど、やはり、祈願なので手元に置いておきたいわけです。 捨てられては困る・・・・ということ。 それと絵馬については神棚に飾っておくこともある。 そのとき、、、、見えます? どうしても手前に置きますよね。 もし、一段上げて引っ掛けることができるものがあれば便利ですね。 これで見えます。 御守はしまってしまう人いるので、表に出しておく。 できることなら身につけておくってことなんですけど、毎日使うバッグとかね。 女の人は使うバッグを変える頻度が高いので、入れ替えもちょっと面倒かもとなる。 そんことならいっそうのこと掛けておけばいいのではないでしょうかね。 神棚の棚板の上に御守を祀っている人たちはいるもんです。 小型神殿などを使って祀っている人もいるし、このような簡易タイプの御守掛けを使っていることもあります。 絵馬掛け台 御守掛台 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ema-omamori-stand.html 興味のある方は是非ご覧ください。

儀式好きも儀式嫌いも手軽にできる鎮物の埋納

イメージ
鎮め物を埋納しておこう https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b3b0bad7cd.html 個人でできる時代だから一度ぐらいは埋めておくのもいい、鎮物の埋納です。 式典などになると費用もかかるし、儀式のようなスタイルが嫌いな人もいますよね。 気軽にできるから、やってみたらどうでしょうか。 後から埋める場合には、当然ながら更地ではないと思いますので、空いている場所へ埋めておきます。 ともかく敷地内のどこかへ埋めておきます。 自分は埋めたんだ、自分がやったんだ、忘れないぞ・・・・っていう記念日のような節目の日のようなときに埋めておくといいでしょう。 あれ? やったよな? 埋めたっけ?・・・ではいやになってしまう。 簡易版と桐箱版があって、中身の鎮物は同じです。  一緒に何かを入れておきたいときには桐箱版を使う、特に入れておくものがないときには簡易版を使う。 埋める時そんな深くする必要はないですが、掘り返すことがない場所へ埋めて下さい。 一度埋めたら二度見はないと思います。 感慨深いもんがありますね。 地鎮祭 鎮物 簡易版 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004s.html 地鎮祭 鎮物 桐箱版 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html 興味のある方は是非ご覧ください。

いつかは持ちたい使いたい 本物の八脚案 組立式と固定式

イメージ
一段式 二段式 三段式の八脚案 八足台 組立式と固定式 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html こういうものはプロしか使わないと思っている人たちも多いと思いますが、ほぼ正解です。 しかし、そういうものを自宅で使う人たちもじわじわ増えているのも事実です。 おまかせ工房ではよく八脚案を作らせてもらっていますが、個人利用がとても増えてきました。 本物を使ってみたかった、神棚の祭り方を変えてみたくなった、手が届かないからこちらの方が便利そうだ、、、と、理由はいろいろあります。 意外と手が届かない、天井付近にあるより台の上に乗せておきたい、という年齢的な事情かなと思わしき理由が目立ちますね。 おまかせ工房の八脚は一枚板を使います。 木を合わせて作る方法もありますが、それはしていません、それだと安くできる反面、本職の人たちには需要がありません。 素材として国産桧と北米産桧を選べます。 北米産桧のことをスプルースと言います、国産桧に比べると若干白い。 年数が経ってくればほぼ変わりません。 決定的に違うのは、その価格です。 八脚案には決まった高さというものはありませんから、指定をしてください。 二段式、三段式であれば格段の高さです。 細かいことは店長に聞いてみてください。 どちらにしても注文後に寸法などの確認をしなければいけませんので、こちらから電話をします。 一段式 二段式 三段式の八脚案 八足台 組立式と固定式 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html 興味のある方は是非ご覧ください。

負けを寄せ付けない そういう考え方があってもいい 金幣芯の魅力

イメージ
金幣芯を置いてみよう 日本製神具で祭っておこう https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6e2cabebf.html 邪気でも負けでも向こうから寄ってくると困るんだけど、寄せ付けない力、という考え方があるわけね。 戦いで勝つ、勝負事で勝つ、と聞くとメラメラしてきてやっぱり強いことはいいことだ、そうなりたい、勝負事なら勝って当然と思うかもしれない。 しかし、その勝負すら起きない、勝ちも負けもないのかもしれないけど、戦いで無傷とはいかない。 だったら、寄せ付けないでおけないか、良いものだけ引き寄せたい。 負を寄せ付けない・・・・日本の文化にはこういう考え方がある。 金幣芯でも御幣でもこれはできます。 ただ、金幣芯は高級品、大昔からね、戦国武将もこよなく愛する無くてはならない神具。 しめ縄って張るでしょ? そうするとここから先は神聖な場所だから、むやみに入るなって意味になる。 そして、そのしめ縄に白色の紙が垂れ下がっている、その紙のことを紙垂(しで)と言う。 紙垂の形を思い出すと・・・あれれ・・・金幣芯にも付いている、いや、そのもの。 このしめ縄に付いている紙垂は刃物です。 刃物という意味だね、だから、近づくな、怪我をするぞ・・・という意味になる。 昔の人はそういう部分になんとなくわかる意味を込めるのが上手ね。 ノコギリだ。 使うなら国産神具 金幣芯の魅力 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6e2cabebf.html 興味のある方は是非ご覧ください。

小型サイズの神棚をそのまま入れられるガラスケース

イメージ
三社の神棚や大きな木札などを入れておくことができます https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html ガラス箱宮の外箱という方がわかりやすいと思います、そのまま手持ちの神棚をすっぽり納めることができるガラスケース。 おまかせ工房の弥栄屋根違い三社小型を入れるために作り出した入れ物。 サイズが合えば何だって使える。 ところで、箱宮用の神棚と屋根違い三社などの神棚は作りが少々異なるわけです。 箱宮用の神棚は全体に小型であり背面が必要なかったりするわけですが、普通の屋根違い三社や通し屋根三社などは奥行きがややある。 そのため、後から入れられるこのようなケースは奥行きを取ってあります。 そうしないと神具などを並べるスペースがすくなってしまうからです。 小型サイズの神棚をすっぽり納めるだけの空間があると同時に、外寸もみておいてください。 意外と、、、大きいんですよ。 壁に設置するときでも置いておくだけのときでも、メジャーなどで「 このぐらいの場所はとるな 」とやってみてください。 【神具】神棚 小型サイズ用 神棚ケース 吊り金具付き ---詳しい紹介--- 外寸 高さ48cm 幅61cm 奥33cm 内寸(本社) 高さ44cm 幅53cm 奥27cm 備考 内寸(本社)とは内側の空間を指します。 お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。 前面のガラスは付属してあります。 壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。 当店の 弥栄屋根違い三社(小) に最適なサイズです。 小型サイズの神棚をそのまま入れられるガラスケース https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html 興味のある方は是非ご覧くだ

木製桶の使い方 地鎮祭の準備事

イメージ
地鎮祭 手水用具 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html なかなか日常生活で使われることがなくなってきた手水用具ですが、そのため基本的な使い方も忘れられがちですよね。 普段使いより地鎮祭などの祭事で登場する機会の方が多いのではないでしょうか。 桶がありますが、これは 濡らしてから使います 。 経験のある人であれば、当たり前、となることでも言われてみないと気づかないこともある。 濡らして木を膨らませて水漏れしないようになる。 乾燥している状態に水を入れると水漏れの原因になりますね。 だから、、、、前日でもいいので濡らしてから使ってください。 カラカラに乾いている桶に水を入れたての間は水漏れするかもしれませんが水を入れておけばOKです。 桶はカラカラにしない、、、、使う前に覚えておいて下さい。 しばらく使わないときには、これとは逆です。 カラカラにしてからしまう。 せっかく良い素材で作っている手水用具です、使うときの準備も忘れずに。 地鎮祭 手水用具 上品 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html 興味のある方は是非ご覧ください。

ケヤキの神棚 屋根違い三社 通し屋根三社 欅製

イメージ
欅の神棚シリーズ 屋根違い三社 中型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00105596217918.html 神棚の商品名で【 欅 】【 新欅 】というものがある、新欅っていうのはケヤキではない。 昔は異様に高かったんだけどね、ケヤキ製。 今でもケヤキの神棚になると2倍ぐらい違うから新欅という商品が出てきたんだと思います。 欅の特徴はその強い木目、木目のことを木理ともいう。 そして、、、重さ。 比較できないとその重さを体感できないと思いますが、同じ大きさの檜製と持ち比べると重さの違いにびっくりしますよ。 だからって、人が持てないような重さといいうことではありません。 お!ずっしりくるな・・・・というぐらいの違い。 欅っていうのはその硬さから加工しずらいんです。 神棚だと直線の組み合わせで出来ているからまだまだ作れますが、曲面などは無理かも。 刃を入れた瞬間に素材んぼ硬さというのは感じ取れます。 おまかせ工房では通し屋根三社の小型と中型、そして、屋根違い三社の小型と中型の4パターンを用意しています。 欅の神棚シリーズ 屋根違い三社 中型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00105596217918.html 興味のある方は是非ご覧ください。

御守を掛けておきたい 絵馬を掛けておきたい 専用の掛台

イメージ
絵馬掛台 御守掛台 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ema-omamori-stand.html そのものズバリの商品になります、絵馬や御守を引っ掛けておける台。 置台ではありません掛台です。 絵馬などは置く、立てかけるより掛けておくほうがいいかもしれない。 立てかけておくと見えないこともある。 御守は身につけておかない、持ち歩かないのであれば祭ってしまう手もありますが、さらに簡素化して掛けておくだけという方法もある。  引っ掛けられるものであればなんでもいいのかもしれないけど、これなら神棚の棚の上でも置けるし、机でもいいのではないでしょうか。 この掛台はプラスティック製です。 もし、木製のほうがいいという場合には、「真榊 木製台軸キット」を利用してもいいでしょう。 ただ、木製の方は2台セットなので、1台だけでいい場合には余ってしまいます。 御守を掛けておきたい 絵馬を掛けておきたい https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ema-omamori-stand.html 興味のある方は是非ご覧ください。

縁起に縁起を積み上げた大黒宮一社の祭り例

イメージ
大黒宮一社 尾州桧 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html 七福神を祀っておこうと考える人のなかでは圧倒的に「大黒様」「恵比寿様」が多い。 こういう姿形のものを近くに、見えるところに置いておくと、縁起を引き寄せる。 そのときの祭り例です。 明るく祭るのはこの種の縁起の神様では基本中の基本。 しみったれたような祭り方ではいけません。 ただ、明るければなんでもいいのか?ということでもないので、最初はこのぐらいから始めてみて、次第に個人個人の「色」を加えていくと綺麗に祭れるのではないでしょうか。 今回使った国産神具は【 竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 】 せっかくなので「竜彫神鏡」を置いてみました。 こういうのは積み重ねが大事、縁起に縁起を積み上げる、、、、もっと積み上げたいわけですよ。 大黒様、恵比寿様であればこれだけ棚板などの乗せて、別枠で祭ってみてもいいでしょう。 大黒宮一社 尾州桧 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html 興味のある方は是非ご覧ください。

ガラス箱宮三社 しめ縄付き 大型サイズの祭り例

イメージ
ガラス箱宮三社 しめ縄付き 大型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217915.html おまかせ工房の注連縄神棚シリーズは小型、中型、大型の3つのサイズがあります。 各サイズの違いは「幅」、大型サイズは幅2尺相当、つまり、60cmほどです。 この箱型神棚の中に神具を収めたときの祭り例が今回の内容。 今回使った国産神具は【 雲水彫神鏡2寸と神具一式セット 】 雲水彫神鏡2寸 高さ約11.4cm 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm かがり火高さ約7.5cm セトモノセットB(小) 豆八足台7寸 どの神具を使うとわかりやすいか毎回考えどころですね、こうやってみるとわかりやすいと思う。 神具一式セット、神具一式極小セットと分けていて、今回は「神具一式セット」です。 内部にもっと空き空間を作りたいときには「神具一式極小セット」もいいでしょう。 神棚は祭るものなので明るくしておくといいかもしれませんね。 ガラス箱宮三社 しめ縄付き 大型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217915.html 興味のある方は是非ご覧ください。