投稿

3月, 2015の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

掛ける・置く・立てる 神前破魔矢飾りの方法

イメージ
掛ける・置く・立てる 神前破魔矢飾りの方法 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 破魔矢の飾り方にもいろいろあります。 今回は神前を目的とした破魔矢の飾り方。 神前に限る必要もありませんが、ここの場所に飾りたかったけど上手にとまらないという人達のために、「破魔矢立て」「破魔矢掛け」「破魔矢置き」のご紹介です。 まず、「破魔矢立て」から。 主に神棚前を想定しています、ある程度使い場所などを考えて物を作らないと、目的がしぼれませんので・・・。 画像では高さ40cmの神棚(屋根違い)の前に、長さ45cmの破魔矢を立てかけたときです。 多くの場合、神棚は天井付近にあるはずなので、長い破魔矢は立てかけないと思います。 立てかけたいときに使うのが、神前破魔矢立て。 次に「破魔矢掛け」のご紹介です。 破魔矢を横向きに置きたいとき、そしてできることなら屋根の上あたりに設置したいとき便利。 破魔矢の長さは短くても、長くても置けます。 おそらく神前にはいろいろなお供え物があることを想定しています。 神前には置けないときには、このような屋根上あたりも実に格好がいい。 稀に、千木の上に直接置いてしまっている人がいますが、このような破魔矢掛けの存在を知らないと思います。 最後に「破魔矢置き」です。 見ての通り神前に破魔矢を置いておくわけです、長さは長くても問題なし。 絵馬なども綺麗に置けますね。 少し余裕がないと置けませんが、奥行きとして7cmです。 高さも7cm。 このぐらいの高さがないと、絵馬も上手く飾れない、そして破魔矢が棚板などで下からみたら隠れてしまいますよね。 ちょうどいい高さのつもりで美しく破魔矢を飾れるはずです。 おまかせ工房の破魔矢飾りシリーズはどれも桧です。 受け軸については削り出しで作ってあるので、丈夫かと思います。 それと、板と軸は接着をしていません。 ギリギリの大きさできつくはめてありますので、向きを変えられるようにしてあります。 もし、何かのときに軸受けの向きを変えたいときには、回せば回る。 ただし、固いですよ。 無理やり回すのはやめてくださ

八足台を二段にするとき使う短足型八足台

イメージ
八足台を二段にするとき使う短足型八足台 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3bbc2adb7.html 今回の店長ブログは神道祭壇、神徒壇などでもよく使われる豆八足台のさらに足の短い短足型豆八足台のご紹介です。 足をあえて短くして作っているわけですが、その他の部分は同じ。 つまり、二台前後にするときには最適だと思います。 同じ桧です。 祭壇の場合には空間があるかと思うので、1尺ぐらいでもいいかもしれません。 おまかせ工房では常時、幅6寸~1尺2寸まで用意をしています。 1尺を超えてくるとかなり大きな部類になりますが、少し大きめの台を使いたい人もいると思います。 神棚でも使う台ですね。 使い方は普通、前後に置きますが、並べたい場合には同じ高さの物を二台とか、中央と左右に短足とかできると思います。 二台が一体型よりこのような分離されているほうが、神棚や神道祭壇では使い勝手がいいはず。 八足台を二段にするとき使う短足型八足台 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3bbc2adb7.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神道の御霊を神棚に祭りたい

イメージ
神道の御霊を神棚に祭りたい http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceee.html 今回の店長ブログは、このお題。 案外多いんですよね、神棚に御霊を祭ってもいいもんか?と聞かれる。 良いという人もいれば、いや違うものという人もいる。 御幣だけはOKという人は、おそらくその時の御幣の意味が御霊ではないと思いますが、御幣は何個も扉の前などに置くことがありますね。 ならば、他の形ではあるのか?つまり、御幣の意味として置くのか? これは無いんじゃないかな、、、、と思う。 それとは別に、御霊として神棚に祭るのか? ん~ 分かれる、意見が分かれている。 っで、最終的には「自分の思うようにしてください」となる、、、これ日本的な解決策のひとつ。 やはり、神棚に祭るものと、御霊とは全然違うわけです。 御霊の場合には祖先になる。 でも、御霊を御神体としている宗教もあって、いかようにでもなるわけですよ。 誰も決めていない。 変幻自在なんだけど決まっている。。。。もうわけがわからなくる。 御幣スタイルだけかな、これはもっと柔軟ですよね。 時には御幣だけ置いておくって人もいるし。 以前、御霊に一筆書いてもらったものがあるから、それを祭っているんだという人もいたな。 神道 御霊 一覧 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceee.html 興味のある方は是非ご覧ください。