投稿

2019の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

大型連休中はレターパック便で神具の一部を出荷対応しています

イメージ
レターパック便対応の神具一覧 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5e1a1bca5.html 全ての神具はレターパック便で対応はできませんので小さな神具だけになります。 ポスト投函ですから連休中の合間、外出していても大丈夫。 使い方次第ですけど宅配便より良いこともありますよね。 多くの小型神具はそのまま入れられますが、破魔矢シリーズだけは分解して出荷しています。 軸を後から差してもらうことにありますが、一度差して挿しやすくしてから出荷をしているので問題なし。 ということで、下記一覧のみの対応になりますが出荷をしています。 ただ、在庫切れの場合には連休明けからの出荷ということになります。 木彫り雲 桧製 一枚彫り 鎮物 しずめもの 真鍮製 破魔矢置き 掛け 立て 差し 真榊 まさかき おみくじ紙 神教みくじ 金幣芯 きんぺいしん 御簾 神前幕 雲水彫神鏡 1.5寸〜2.5寸 竜彫神鏡 1.5寸〜2寸 上彫神鏡 1.5寸〜2.5寸 神鏡 1.5寸〜2.5寸 雲形神鏡 2寸 木製人形代 絵馬掛け 御守掛け 水米塩 ひのき置台 固定台 レターパック便対応の神具一覧 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5e1a1bca5.html 興味のある方は是非ご覧ください。

定番三社シリーズ 箱宮スタイルのしめ縄付き三社

イメージ
ガラス箱宮 しめ縄付き 雲彫仕様 柵付属 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html 箱型の神棚のことを「箱宮」という言い方をすることが昔からあって、神棚のことを「宮形」とも言いますね。 そのため箱宮という言葉は神具関係者はよく使います。 箱宮はそのまま壁にセッティングできることもあって、棚板不要と思いがちですが、近年は神棚の祭り方もいろいろ増えてきて、棚板の上に箱宮を置く人たちもいます。 そのとき棚板に「幕板」と言われる部分がある場合、一旦、取り外さないと入らないこともあるようなので知っておいてもいいかもしれないな。 入ると思っていたのに入らないなんて、、、サイズが問題ないのに、、、、ということが起きると焦ってしまう。 別に焦る必要もありません、棚板は組み立てられたものだと思いますので、分解すればいいだけの話ですからね、幕板の取り外しは簡単です。  一般に正面にもガラスを入れておきますが、お供えの交換頻度が多い場合には中央ガラスを開けっ放しにしておくこともあるようです。 正面ガラスは4枚で、使っても使わなくても問題なし。 両サイドのガラスは取り外しはできません。   【神具】ガラス箱宮 注連縄付き 大型 神棚 ---詳しい紹介--- 外寸 高さ39cm 幅61cm 奥32cm 内寸(本社) 高さ25cm 幅40cm 奥4cm 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。 本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。 これは吊り下げることもできるタイプのものです。 材料:尾州檜 お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。 前面のガラスは付属してあります。 壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

尾州桧で作る雪洞 白木の良さが神道でよく使われる理由

イメージ
ぼんぼり 雪洞 十文字台 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bdbdcab8bb.html 雪洞と灯籠とは使い方が似ている面もありますが、どちらも神道ではよく使われる神具でもあります。 神棚では灯籠、祭壇では雪洞と分けている家庭もありますね。 雪洞はシーズンごとセットして一時的に使うことが多いので、出しっぱなしにはしていない家もある反面、祖霊舎などやや大きめのものがある家庭では常時出していることもある。 白木の雪洞、素材は尾州桧になります。 手入れなどはさほど気にすることもありませんので、常時出しておいてもいいと思います。 十文字台と六角台がありますが、十文字のほうがよく使われる。 おまかせ工房でもひとつのサイズを何十台と在庫としてあるわけではありません。 作れば何十台と作れますが、一気にそれだけ出るものでもないので、在庫切れの場合には2週間ぐらい待ってもらっています。 だいたい、いつでも在庫切れにはならないようにしていますが・・・。 在庫が動いているので、問い合わせてみてください。 雪洞 白木 尾州檜 十文字台 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bdbdcab8bb.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚用品 毎日の水米塩のお供え方法がとても便利に簡単に変わります 

イメージ
かわらけ置台 水米塩の持ち運びや固定ができる https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfe5cac6b1.html たった一枚の桧の板ですが、おそらく毎日のお供え行為が劇的に変わりますよ。 おまかせ工房のセトモノセットにサイズを合わせて作ってありますが、適合サイズであれば他のものでも問題なし。 一応、お米、お塩、お水を乗せることを前提に作ってある固定台です。 一回一回、一個一個・・・この繰り返しで棚板などに乗せていたというのであれば、それらを一回で終わらせることができます。 しかも、、、バランスよく等間隔でね。 あ~ そういうことか~ とピンときたら、きっとその作業が次第に面倒になってきた頃なのかもしれません。 長く続けていくにはこういうアイデアも必要になります。 このような感じで乗せて、そのまま運ぶのもいいでしょうし、置いておくこともできます。Youtube動画を御覧ください。 かわらけ置台 水米塩の持ち運びや固定ができる https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfe5cac6b1.html 興味のある方は是非ご覧ください。

木箱のような神棚 尾州桧で作る箱型の護摩入れ

イメージ
箱宮神殿 御札舎本一社 中型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html 社の形をしているものもあれば、今回のような箱型のものも神棚としてはよく使います。 事務所や店舗などでは特に使われる傾向があって、それとなくわからないように・・・ということを考えることがあるようです。 不特定多数の人たちが出入りする空間では、そういうことも考えるようです。 また、木箱のようなものですが尾州桧で作るため木目が綺麗。 小型、中型、大型とあります。 中型と大型には引き出しが付きます。  神札だけを入れるわけではなく、内部の奥行き寸法が大きさの割に取れますので、御幣を入れておく、金幣芯を入れておく、御神体を入れておくなど、ある程度の形になっているものを収めるときでも役立ちます。 扉は観音開き、これは小型、中型、大型ともそうなっています。 基本、置くだけでいいのですが、中には壁にかけたいという要望もありますので、一応、その要望に答えるべく「吊り下げ金具 希望」を選択された場合には、おまかせ工房のほうで裏側に金具を取り付けておきます。 これは重たいものではないので虫ピン2本で十分です、ピンについては用意をしてください。 箱宮神殿 尾州桧 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html 興味のある方は是非ご覧ください。

尾州桧で作る神棚 箱宮20号三社にすだれを取り付けたときの参考例

イメージ
尾州桧で作る神棚 箱宮20号三社 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217916.html 箱宮の中でも尾州桧で作る神棚はその滑らかな質感がとても良いので、良い神棚を探している人たちにはとても評判がいい。 その箱宮には神前幕や御簾を付けることができます。 今回は御簾を取り付けたときの参考例として箱宮20号三社に専用の赤色の御簾をセットしてみました。 随分と明るい神棚に仕上がるのがわかるかと思います。 御簾は後付も可能なので後でも購入できますが、同時のときにはこちらで取り付けておきます、取付費用は無料です。 神棚は「祭る」ものということで少し賑やかにしておく傾向があります。 ただ、あれもこれもとやってしまうとちんどん屋になってしまうので、そこそこ品のいい感じでまとめておく。 御簾もそんな品のある神具のひとつです。 神前幕をするときには御簾は必要ありません、二重にやってしまうと変です。 注連縄をする場合には軒の下あたりがベストですね、小さな注連縄で十分。 尾州桧で作る神棚 箱宮20号三社 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217916.html 興味のある方は是非ご覧ください。

八足台を作ってみませんか? 神棚を置くための設置台によく使います

イメージ
八足台の製作 国産桧と北米産桧 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html おまかせ工房の八足台は一枚板を使います、奥行き1尺までなら一枚物です。 木と木を合わせて奥行きを出す方法では作りませんので、奥行き1尺が限度と考えてもらっていいでしょう。 八足台の奥行きは樹齢と関係があるので、一枚板は貴重品なんですね。 ところで、おまかせ工房では背丈の高い八足台をよく作ります。 お客さんの要望で神棚設置台として使いたいということです。 最上段を150cmで作ることが多い、この高さに神棚を置くと2メートルぐらいになるかな。 お供え物なども手を挙げないで交換できるので、踏み台もいらない、きっと年齢的なこともあるかと思いますが、とても使いやすいわけです。 八足台には組立式と固定式があります。 強度の面でも組立式を薦めています、固定式は一度足をはめて置いたら八足台を動かすこともなければ触ることもないような場所に向いています。 しかし、固定式で作れるのは高さ3尺まででしょうか。 国産桧と北米産桧を選んでもらうようになります。 圧倒的に北米産桧のほうが作る機会が増えました、今では神社など職業で使う場合でも北米産を選ぶことがあります。 大きな違いはありませんが若干北米産のほうが白っぽいかなという感じです。 予算があれば国産桧も是非検討してみてください。 八足台の製作 国産ひのきと北米産ひのき https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚をガラスケースに入れておきたい 小型、中型サイズのガラスケース

イメージ
小型サイズの神棚をそのまま入れられる神殿ガラスケース https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html ガラスケースのみの場合には小型サイズ向けと中型サイズ向けに2種類を作っています。 まだ神棚が新しいうちに入れておくといいでしょう。 箱宮神殿の宮型部分と単体である宮型では大きさが違います。 このガラスケースは通し屋根三社、屋根違い三社などの単体の神棚をすっぽり収めることができるケース。 箱宮神殿のようにするわけです。 ただ、神棚を入れることだけで使われるわけではありません、大きな木札を立てかけるようにしたいとき、御神体が物体のような形状で神棚では入らないときなどでも使います。 背面には吊り下げ金具を取り付けてありますので、そのまま壁にかけたいときでも大丈夫ですが、壁への取り付けについては手慣れた人にやってもらってください。 近年ではこのようなガラスケースをすでにある棚板の上に置いたり、タンスなどの上で使ったりと、従来の壁掛けとは違う使い方で神棚を祭っていることも増えました。 どのような形でも対応できると思います。 側面のガラスは外せません、正面のガラスは4枚使いますが、これは後入れですので、毎日開閉するのが大変だという場合には中2枚は開けておくとか使わないなどもできます。 小型サイズの神棚をそのまま入れられる神殿ガラスケース https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html 興味のある方は是非ご覧ください。

桶はタガで締め込みながら作ります 地鎮祭用具

イメージ
半桶 書院(杓) 柄付桶 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html 地鎮祭で使う本物の道具というのは手作りになります。 今ではなかなか見られない手打ちで作るということもあって、木製桶などの使い方から説明をすることもしばしばありますね。 ちゃんとわかるように説明を書いてあるのでまずは商品ページを読んでみてください。 今回は使い方の話ではなく、作り方の話。 桶には周囲に銅製の「タガ」を噛ましてあります。 嵌めてあるというより噛ましてあるという漢字のほうがニュアンスとして近いはず。 このタガはお飾りで付けてあるものもあれば、軽く触る程度につけてあるもの、そして、本当に締め込んであるものなどいろいろなものが世の中にはあります。 っで、良いものは本当に締め込んであります、噛まし込む状態です。 そのため打ち込んで嵌めていく途中で周囲の木をえぐっていく。 キズのようなものが付いていることがありますが、これはキズではなくて本当に噛まして作ってあるからでるものです。 地鎮祭 手水用具 Bセット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html 興味のある方は是非ご覧ください。