投稿

1月, 2015の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

御札舎は壁掛けにできます

イメージ
御札舎は壁掛けにできます http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html 希望すればって話なんですけど、御札舎を壁掛けできるように吊り金具を取り付けるサービスを始めました。 今まではメールや電話などで問い合わせていた方がいましたが、これからはページ内で選択できるようにしました。 そのまま置いておくだけでいいように作っていましたが、壁掛けできるようにして欲しいという声もあるので、まぁ無料サービスの一貫でやってます。 とてもコンパクトな御札舎でスマートデザイン。 壁にポンと掛けられれば、さらに用途がひろがるのではないでしょうか。 名前は御札舎ですが、御札のみならず、御幣を入れている人もいるようです。 使い方はいろいろですよね。 扉付きなのでしっかり納めることができると思う。 小中大の3サイズ。 中大については引き出しも付けてあります。 祭りたい場所っていろいろで、室内のみならず屋外ってこともあるようですね。 ただ、湿気が猛烈になるところだと白木なので、木がふやけてしまうかもしれない。 あるんですよ、田舎の家だと井戸水があるような場所。 井戸の周りに神棚を置く習慣のあるところが。 キッチン周りに置いておくことはよくある、火の神様ね。 油まみれになりやすいから、こういう木箱にいれておくのもいいと思う。 注意注意です。 チラ見で意識付けをしておくだけで、火の元の管理に注意深くなる。 使い勝手がいい御札入れです。 御札舎は壁掛けにできます http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html 興味のある方は是非ご覧ください。

御幣をいっぱい並べたい

イメージ
御幣 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cabe.html 神棚でも使う、神道でも使う、でも使い方や意味が全く違う・・・それが御幣。 ということで、今回は神棚で使う場合として店長ブログを簡単に書いてみたいと思います。 御幣をたくさん並べたいという人達がいるわけなんですけど、本当なら金幣芯を並べたいけど、ちょいと予算の関係で・・・御幣。 金幣芯を何台も並べると、けっこういい値段してしまうので、まずは御幣からってことです。 御幣の並べ方もいろいろあって、神棚の扉前に一台づつ並べる、階段前に少し大きめで一台置く、神棚の境内に並べる、神棚の前に大中小の組み合わせで一列・・・・・もう方法がありすぎる。 大きなものをドーンと置くときには、八足台などの場合なので、今回は割愛しておきましょう。 寄せ付けない力です、御幣。 これが神道になると御霊になるので、意味が違う。 弊ですね、白い紙を折って作りますが、これは普通は自分で作るもの。 簡単ですよ、サクサク作れると思う。 そこで、こだわり派の人達は和紙にこだわるわけです。 こだわりが楽しい瞬間でもあるかもしれない。 質感というかなんというか、和紙にもいろいろありますよね。 高い和紙ならいいんだってことでもなくて、神棚で使うなら普通の和紙でいいと思う。 でも、せっかく日本の和紙が世界遺産になったのだから、その産地の和紙にしてみるとか。 半紙で作る人もいるし、コピー用紙の人もいる。 身近な素材で作ってみるのも良し、こだわりにこだわってみるも良し。 弊が簡単に作れるようになると、注連縄の紙垂も簡単です。 こんどは折ることが楽しくなりますよ。 御幣 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cabe.html 興味のある方は是非ご覧ください。