投稿

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

ケヤキの神棚 屋根違い三社 通し屋根三社 欅製

イメージ
欅の神棚シリーズ 屋根違い三社 中型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00105596217918.html 神棚の商品名で【 欅 】【 新欅 】というものがある、新欅っていうのはケヤキではない。 昔は異様に高かったんだけどね、ケヤキ製。 今でもケヤキの神棚になると2倍ぐらい違うから新欅という商品が出てきたんだと思います。 欅の特徴はその強い木目、木目のことを木理ともいう。 そして、、、重さ。 比較できないとその重さを体感できないと思いますが、同じ大きさの檜製と持ち比べると重さの違いにびっくりしますよ。 だからって、人が持てないような重さといいうことではありません。 お!ずっしりくるな・・・・というぐらいの違い。 欅っていうのはその硬さから加工しずらいんです。 神棚だと直線の組み合わせで出来ているからまだまだ作れますが、曲面などは無理かも。 刃を入れた瞬間に素材んぼ硬さというのは感じ取れます。 おまかせ工房では通し屋根三社の小型と中型、そして、屋根違い三社の小型と中型の4パターンを用意しています。 欅の神棚シリーズ 屋根違い三社 中型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00105596217918.html 興味のある方は是非ご覧ください。

御守を掛けておきたい 絵馬を掛けておきたい 専用の掛台

イメージ
絵馬掛台 御守掛台 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ema-omamori-stand.html そのものズバリの商品になります、絵馬や御守を引っ掛けておける台。 置台ではありません掛台です。 絵馬などは置く、立てかけるより掛けておくほうがいいかもしれない。 立てかけておくと見えないこともある。 御守は身につけておかない、持ち歩かないのであれば祭ってしまう手もありますが、さらに簡素化して掛けておくだけという方法もある。  引っ掛けられるものであればなんでもいいのかもしれないけど、これなら神棚の棚の上でも置けるし、机でもいいのではないでしょうか。 この掛台はプラスティック製です。 もし、木製のほうがいいという場合には、「真榊 木製台軸キット」を利用してもいいでしょう。 ただ、木製の方は2台セットなので、1台だけでいい場合には余ってしまいます。 御守を掛けておきたい 絵馬を掛けておきたい https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ema-omamori-stand.html 興味のある方は是非ご覧ください。

縁起に縁起を積み上げた大黒宮一社の祭り例

イメージ
大黒宮一社 尾州桧 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html 七福神を祀っておこうと考える人のなかでは圧倒的に「大黒様」「恵比寿様」が多い。 こういう姿形のものを近くに、見えるところに置いておくと、縁起を引き寄せる。 そのときの祭り例です。 明るく祭るのはこの種の縁起の神様では基本中の基本。 しみったれたような祭り方ではいけません。 ただ、明るければなんでもいいのか?ということでもないので、最初はこのぐらいから始めてみて、次第に個人個人の「色」を加えていくと綺麗に祭れるのではないでしょうか。 今回使った国産神具は【 竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 】 せっかくなので「竜彫神鏡」を置いてみました。 こういうのは積み重ねが大事、縁起に縁起を積み上げる、、、、もっと積み上げたいわけですよ。 大黒様、恵比寿様であればこれだけ棚板などの乗せて、別枠で祭ってみてもいいでしょう。 大黒宮一社 尾州桧 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html 興味のある方は是非ご覧ください。

ガラス箱宮三社 しめ縄付き 大型サイズの祭り例

イメージ
ガラス箱宮三社 しめ縄付き 大型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217915.html おまかせ工房の注連縄神棚シリーズは小型、中型、大型の3つのサイズがあります。 各サイズの違いは「幅」、大型サイズは幅2尺相当、つまり、60cmほどです。 この箱型神棚の中に神具を収めたときの祭り例が今回の内容。 今回使った国産神具は【 雲水彫神鏡2寸と神具一式セット 】 雲水彫神鏡2寸 高さ約11.4cm 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm かがり火高さ約7.5cm セトモノセットB(小) 豆八足台7寸 どの神具を使うとわかりやすいか毎回考えどころですね、こうやってみるとわかりやすいと思う。 神具一式セット、神具一式極小セットと分けていて、今回は「神具一式セット」です。 内部にもっと空き空間を作りたいときには「神具一式極小セット」もいいでしょう。 神棚は祭るものなので明るくしておくといいかもしれませんね。 ガラス箱宮三社 しめ縄付き 大型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217915.html 興味のある方は是非ご覧ください。

小型の箱宮 シンプルデザインの箱型神棚の祭り例

イメージ
天星箱宮2型16号三社の祭り例 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06805596217918.html 小型の箱型神棚に神具一式を入れる場合にはどれを入れるかでそれぞれ神具の大きさを変えていく必要がありますが、フルセットのような量であれば極小神具セットを使うといいでしょう。 画像のように全て収めることができます。 また、全部は必要ない、極限られたものだけという少量の場合には、それぞれの神具を大きめにすることもあります。 神鏡とセトモノセットはワンサイズ大きくても入れることができます。 今回使った国産神具はこちら 竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 竜彫神鏡1.5寸 高さ約9.3cm 真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm かがり火高さ約6cm セトモノセット(豆)皿2枚(1.5寸)、水玉1個(1.3寸)、平子1対(2寸)、榊立1対(3寸) 豆八足台6寸 天星箱宮2型16号三社 小型の壁掛け式 神棚 ---詳しい紹介--- 外寸 高さ37cm 幅49cm 奥25cm 内寸(本社) 高さ26cm 幅29cm 奥3cm 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。 本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。これは吊り下げることもできるタイプのものです。 材料:尾州檜 お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。 前面のガラスは付属してあります。 壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。 天星箱宮2型16号三社 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06805596217918.html ...

粋な破魔矢の飾り方 そうだ今年は破魔矢を手に入れよう

イメージ
破魔矢置き・掛け・立て・差し https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html おまかせ工房の破魔矢シリーズの中で矢尻なし限定の破魔矢置台がある。 神前破魔矢差し。 この垂直に差すものだけは矢先が平なものじゃないと入らない。 破魔矢が矢先付きのものを垂直に差したいときには切断してください。 穴は深さ50ミリ、直径10ミリ。 破魔矢の太さはほとんどが10ミリ以下なので入るのではないでしょうかね。 緩いようであれば紙を巻いて差し込んでみてください。 手持ちの破魔矢の太さを測りたい・・・・・ノギスを使います、これが一番正確かな。 場所を取らず飾っておくには最適です、もう専用品ですからね。 破魔矢以外に使いみちがないぐらいの専用品です。 破魔矢置き・掛け・立て・差し https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

ぐんぐん昇る 竜彫神鏡の魅力

イメージ
国産神具 極上竜彫神鏡シリーズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ebcc26ee5bb.html おまかせ工房には竜彫神鏡には2種類あって、今回は極上シリーズのご紹介です。 やや大きめなので神棚の場合であれば扉の前だと大きいときがあるし、極上竜彫は奥行きもあるから寸法の確認はしてください。 最前列に配置しておくとバツンと何がかくる気迫を感じると思う。 外国産版もあるようですが、やはり神具は国産に限る。 上昇していく願掛けでよく竜は登場してきますね。 男性好みというか、漢というか。 神仏の世界は今でも竜があちらこちらにあって、天井絵だけじゃくて、手水舎の口とかね、水を口から出している造形でもよく使われる。 何かしらの魅力を感じるときがあるわけですよ、竜っていう架空の生き物に人は魅了される。 国産神具 極上竜彫神鏡シリーズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ebcc26ee5bb.html 興味のある方は是非ご覧ください。