投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

いつかは持ちたい使いたい 本物の八脚案 組立式と固定式

イメージ
一段式 二段式 三段式の八脚案 八足台 組立式と固定式 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html こういうものはプロしか使わないと思っている人たちも多いと思いますが、ほぼ正解です。 しかし、そういうものを自宅で使う人たちもじわじわ増えているのも事実です。 おまかせ工房ではよく八脚案を作らせてもらっていますが、個人利用がとても増えてきました。 本物を使ってみたかった、神棚の祭り方を変えてみたくなった、手が届かないからこちらの方が便利そうだ、、、と、理由はいろいろあります。 意外と手が届かない、天井付近にあるより台の上に乗せておきたい、という年齢的な事情かなと思わしき理由が目立ちますね。 おまかせ工房の八脚は一枚板を使います。 木を合わせて作る方法もありますが、それはしていません、それだと安くできる反面、本職の人たちには需要がありません。 素材として国産桧と北米産桧を選べます。 北米産桧のことをスプルースと言います、国産桧に比べると若干白い。 年数が経ってくればほぼ変わりません。 決定的に違うのは、その価格です。 八脚案には決まった高さというものはありませんから、指定をしてください。 二段式、三段式であれば格段の高さです。 細かいことは店長に聞いてみてください。 どちらにしても注文後に寸法などの確認をしなければいけませんので、こちらから電話をします。 一段式 二段式 三段式の八脚案 八足台 組立式と固定式 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html 興味のある方は是非ご覧ください。

負けを寄せ付けない そういう考え方があってもいい 金幣芯の魅力

イメージ
金幣芯を置いてみよう 日本製神具で祭っておこう https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6e2cabebf.html 邪気でも負けでも向こうから寄ってくると困るんだけど、寄せ付けない力、という考え方があるわけね。 戦いで勝つ、勝負事で勝つ、と聞くとメラメラしてきてやっぱり強いことはいいことだ、そうなりたい、勝負事なら勝って当然と思うかもしれない。 しかし、その勝負すら起きない、勝ちも負けもないのかもしれないけど、戦いで無傷とはいかない。 だったら、寄せ付けないでおけないか、良いものだけ引き寄せたい。 負を寄せ付けない・・・・日本の文化にはこういう考え方がある。 金幣芯でも御幣でもこれはできます。 ただ、金幣芯は高級品、大昔からね、戦国武将もこよなく愛する無くてはならない神具。 しめ縄って張るでしょ? そうするとここから先は神聖な場所だから、むやみに入るなって意味になる。 そして、そのしめ縄に白色の紙が垂れ下がっている、その紙のことを紙垂(しで)と言う。 紙垂の形を思い出すと・・・あれれ・・・金幣芯にも付いている、いや、そのもの。 このしめ縄に付いている紙垂は刃物です。 刃物という意味だね、だから、近づくな、怪我をするぞ・・・という意味になる。 昔の人はそういう部分になんとなくわかる意味を込めるのが上手ね。 ノコギリだ。 使うなら国産神具 金幣芯の魅力 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6e2cabebf.html 興味のある方は是非ご覧ください。

小型サイズの神棚をそのまま入れられるガラスケース

イメージ
三社の神棚や大きな木札などを入れておくことができます https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html ガラス箱宮の外箱という方がわかりやすいと思います、そのまま手持ちの神棚をすっぽり納めることができるガラスケース。 おまかせ工房の弥栄屋根違い三社小型を入れるために作り出した入れ物。 サイズが合えば何だって使える。 ところで、箱宮用の神棚と屋根違い三社などの神棚は作りが少々異なるわけです。 箱宮用の神棚は全体に小型であり背面が必要なかったりするわけですが、普通の屋根違い三社や通し屋根三社などは奥行きがややある。 そのため、後から入れられるこのようなケースは奥行きを取ってあります。 そうしないと神具などを並べるスペースがすくなってしまうからです。 小型サイズの神棚をすっぽり納めるだけの空間があると同時に、外寸もみておいてください。 意外と、、、大きいんですよ。 壁に設置するときでも置いておくだけのときでも、メジャーなどで「 このぐらいの場所はとるな 」とやってみてください。 【神具】神棚 小型サイズ用 神棚ケース 吊り金具付き ---詳しい紹介--- 外寸 高さ48cm 幅61cm 奥33cm 内寸(本社) 高さ44cm 幅53cm 奥27cm 備考 内寸(本社)とは内側の空間を指します。 お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。 前面のガラスは付属してあります。 壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。 当店の 弥栄屋根違い三社(小) に最適なサイズです。 小型サイズの神棚をそのまま入れられるガラスケース https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html 興味のある方は是非ご覧くだ

木製桶の使い方 地鎮祭の準備事

イメージ
地鎮祭 手水用具 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html なかなか日常生活で使われることがなくなってきた手水用具ですが、そのため基本的な使い方も忘れられがちですよね。 普段使いより地鎮祭などの祭事で登場する機会の方が多いのではないでしょうか。 桶がありますが、これは 濡らしてから使います 。 経験のある人であれば、当たり前、となることでも言われてみないと気づかないこともある。 濡らして木を膨らませて水漏れしないようになる。 乾燥している状態に水を入れると水漏れの原因になりますね。 だから、、、、前日でもいいので濡らしてから使ってください。 カラカラに乾いている桶に水を入れたての間は水漏れするかもしれませんが水を入れておけばOKです。 桶はカラカラにしない、、、、使う前に覚えておいて下さい。 しばらく使わないときには、これとは逆です。 カラカラにしてからしまう。 せっかく良い素材で作っている手水用具です、使うときの準備も忘れずに。 地鎮祭 手水用具 上品 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html 興味のある方は是非ご覧ください。