部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

神棚を置いて祭る 八足台

神棚を置いて祭る 八足台

http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html

せっかくの店長ブログなので事例を出しながら説明をしてみたいと思います。
「神棚を八足台に祭る」

八足台とは何か?などいうことは過去になんども書いてあるので、今回は、神棚を置くということに着目して書いてみたい。


おまかせ工房では神棚を置くときには高さ150cmを薦めています。

もっともすでに高さが決っている人は別ですけど、あれこれ話を聞いて、どのぐらいがいいだろうか、使う目的はこういう感じなんだけど、、、という前座があっての話ですけどね。


高さを150cmにすることによって、神棚を置くと200cm弱ぐらい。

目線より低くなく、立って参拝でき、手を上に上げすぎずに取り替えられる。



お客さんたちが共通に言うことがありまして、手が届かない、台に昇るのが怖くなった、というのが多いです。
歳はとりたくないわ・・・・というこれまた共通の言葉が出てきますが。


ちょうど高さ150cmまでであれば料金も変わりません。

もしろ、ここのところがおすすめしている理由なのかもしれない。

料金変わらずの最大値。


幅についてはまちまちでして、それでも2尺(約60cm)未満ってことはありませんね。
2.5尺~3尺(約75cm~90cm)が多いです。

時にはもっと幅のあるものを注文してくる人もいますが、そのときには低めの高さですかね。



こういう組立式の方が横からのチカラに対して強い。
家庭ではこの方がいいと思います。

神社のような一度置いたら触れることもないような場合には、固定式。
家庭のような移動したり触ったりするような場所では、組立式。

おまかせ工房ではどちらでも作れますが、位置づけとしてはひとつの目安になるかと思います。



一段式の人もいれば二段式の人もいる、三段だっています。
ここは使う人がどうするのかを決める部分なので、こちらでは特に言うことはありません。


ただし、時には段差をどのぐらいつけたらいいだろうか?という相談はありますね。

15cm~20cmぐらいでしょうか。

三宝の高さもひとつの参考になると思います。



素材としてスプルース製、桧製と区分けをしていますが、スプルースというのは北米産桧のことです、国産桧と北米産桧をしっかり分けている。

家庭ではスプルースで十二分です、仕事で使われる場合には桧でもよろしいかと思います。


天板の奥行きは基本8寸(約24cm)ですので、もし、すでに神棚を持っている場合には、一度神棚の奥行きをみてからのほうがいいでしょう。


天板の奥行きを1尺(約30cm)で作ることもできますが、この場合には2割り増しとなります。


さらにもっともっと奥行きが欲しい場合には、これはほとんど難しい。
もうそういう素材がありません、探しまくってあるかもしれませんが、現実的な金額にならないことが多いです、大変高価。

基本的に天板は一枚板で製作します。



家庭で八足台を使う人も増えてきているので、不明な点がありましたら店長に問い合わせてみてください。




神棚を置いて祭る 八足台
http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html





興味のある方は是非ご覧ください。

コメント

このブログの人気の投稿

八足台の使い方

神前幕は必要なのか?

鎮物を埋納し忘れたときの対処方法