部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

神式のお墓

神式のお墓

ふとしたことでこんな会話があったので記録ついでに店長ブログを書いてみたいと思います。

「神道の人って少ないよね、お墓はあるの?」


そりゃありますよ、お寺の墓と大差ないし、お寺にもあるし神社にもあったりして、見つけるのは至って簡単。

しかし、見方がわからない人が多いってことなのか、区別がつかないんだろうと思う。



そこで、絶対ではないけど特徴ってものがあるから、それを書いておこうかな。

1.墓石があって、てっぺんが平のものと尖っているものとある。
 尖っている場合には神式になることがある。

 てっぺんというのは、一番上の部分だからわかりやすい。



2.お線香はつかわない、だからお線香入れっていうのかな、あれはない。
 受台がおいてある、そこへお供えをする。


3.墓石に刻む言葉が、奥津城、奥都城とか彫ってある。



まぁ、絶対そうなっているということもないけれども、ほぼそうなっている。



奥津城(奥都城)っていうのはお城の名称じゃない、お墓の意味。

飛鳥時代頃のお墓を「奥都城(おくつぎ)」と言ったらしい。

詳しく知りたい場合にはWEB検索で!




ぶっちゃけ、神式葬儀は仏式葬儀に比べると地味です。

そしてお金がはるかにかからない。




そこで面白い哲学みたいな話として「人間死んだら何になる?」という考え方がある。

死んだらもう関係ねぇ~と言われればそれでおしまいかもしれない。

そこはもう一踏ん張りして「何になる?」とくれば話が広がるね。


死生観っていうんだけど、これが仏式と神式では違う。


神式では死んだら神になる。
家を守る神になる。
それを祖霊神っていう。

だから御霊舎・祖霊舎ってものがある。

実にわかりやい説明なんじゃないかと自画自賛したい気持ち。




仏式の場合にはいくつかわかれる。

生きている間の行いしだいで極楽浄土もあれば六道に進む人もいる。

六道?という方もWEB検索!



あ!と思った人もいるかもしれないけど、靖国神社ってあるでしょう。
まぁ、店長ブログなのでこの辺でおしまいにしておこう。





神道の専門店 おまかせ工房
http://www.omakase-factory.jp/




興味のある方は是非ご覧ください。

コメント

このブログの人気の投稿

八足台の使い方

神前幕は必要なのか?

鎮物を埋納し忘れたときの対処方法