部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

神前御簾・仏前御簾のご紹介

神前御簾・仏前御簾のご紹介

http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cd.html

昔からあるものですが初めて見る人には目新しいと思います。

世の中には様々なものがありますが、街で販売していないとなかなか見かけないものってありますね。

並べているわけでもなく、どこでどうやって注文をしていいのかわからないようなもの。

専門店じゃないとなかなか説明もできない、ちょっと馴染みのないものかもしれません。


神前御簾、仏前御簾のご紹介。


広い神社であれば通路一面に掛けていることもあります、社務所で掛けているところもある。

本殿で使うことが一番多いかな。

あーそう言えば見たことあるって人もいると思います。


家庭で使う場合には、神道祭壇の前、床の間を改造して神棚などを祀っている場所、仏壇前などに掛けることが多いかな。

押入れ上の空間に神棚を祭っているときなどはそこに掛けたりもします。


少し解説を必要とするものだと思います。





決まり事などありませんが、多くの場合、このようにするって感じで説明をしてみます。


竹ひごってありますね、これを黄色く染める場合は神前で使うときが多い。

仏前で使う場合には染めないで自然の色で使うことが多い。

まず、この染めの部分で悩むかもしれませんが、一応の判断はつくかと思いますね。


カギがありますが、普段はこのカギに御簾を巻き上げて掛けておきます。

巻き方というか向きというか、内側に巻いていく。

簡単に言うと、神様、仏様の方に向かって巻いていく。

そしてカギに引っ掛けておく。

そうしておけば房と御簾の間に隙間ができませんが、あれ?どっちかな?と思う人もいるようです。


中心にヘリが一本入っていると思いますが、これは竹ひごが弓なりになるのを防ぐために入れてあります。

今回の画像の大きさの場合には、中縁を入れても入れなくても問題ありませんが、その画像の方がわかりやすいとおもいましたのでそれを紹介しています。

幅が4尺、つまり120センチぐらいになってくると竹の重さで中心部分が落ちてくることがあるので、それを防ぐことと、デザインですね。

あとは下がり寸法との兼ね合いで、入れるべきか入れなくてもいいのか、一本なのか二本なのかなどは相談します。


おまかせ工房ではお座敷すだれも作っていますが、神前御簾・仏前御簾はお座敷すだれとは異なります。

作り方や竹ひごの誂え方、房、カギ、縁・・・・全て違います。

一人一人寸法の違うものなので二週間は掛かるとみておいてください。


必ず電話連絡をして寸法、仕様などを再確認しています。

そんな難しい話はありません。

縁の種類、染めの色、寸法などを再度直接聞いているだけです。


家庭で使う場合にはそれほど大きなものは使わないと思いますね。

一枚掛けておくと、見栄えが大きく変わって、お!良いねって思うはずです。



身近に見かけるものなんだけど、身近にないっていう日本の御簾だと思います。




【神道】新大和御簾(赤色・緑色)テトロン縁 幅60cm以下・高さ90cm以下
http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cd.html





興味のある方は是非ご覧ください。

コメント

このブログの人気の投稿

八足台の使い方

神前幕は必要なのか?

鎮物を埋納し忘れたときの対処方法