部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

家庭でできる直会行事

直会(なおらい)

http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/5baa2ca58b5.html

言葉では聞いたことがあっても漢字で書くと初めて見たかも、、、という人もいるはず。

直会と書いて「なおらい」と読ませるこの漢字、「ちょくえ」「なおえ」「ちょっかい」ではありません。


年配者と宴を共にするとこの言葉を聞きますね「この後に直会があるから・・・・・・」というセリフ。

元々は神道の言葉ですが、広まってます。


今で言うなら「この後に飲み会があるから・・・」「この後に打ち上げがあるから・・・」みたいなもんですが、ちょっと違うのが直会なんでしょうけれども、今では同じ意味です。


疲れているときには参加しないほうがいいです、酒の回りが早くなる。


人が集まればその後に何かを期待するのが人情ってもんでして、何もなく「はい さよなら」では味気ない。

まぁ食事でもって話になっても食事だけでは済まなくて、酒が入って出来上がり。


こじつけ行事みたいなもんでして、特に田舎に行けば行くほど濃いです。

街の生活に慣れくると「田舎直会」はしんどくなって、「この人達は酒が飲みたいだけだろ」と笑いながら参加してしまう。

これも人付き合いであり、文化です、もし参加を求められたら嫌がらずに行って場を支配してしまうぐらいの勢いで年長者と話をすると「こいつ 只者じゃないな」と思われます。

先手を取って先にかまして声を大きく張り上げれば勝ち。

物事って声のでかいヤツ程優位に立てます。






ところで、神棚に祭った酒は飲みましょうよ、よく聞かれます「飲んでいのか わるいのか」。

どっちつかずの事を言うなら「お好きな様に」となりますが、個人的には「飲む」支持です。

もったいないですよ、日本酒。

日本酒が御神酒に変わるんです。


ただでさえ、外で飲酒する機会が減ってきているこの日本で、生ビールも高いから発泡酒になってしまったり、あれダメこれダメの規制も増えて、せめて自宅で楽しむぐらいOKでしょう。

酒が傷んでいないのなら、いただきましょうよ、、、というスタンスです。

「かわらけ」と呼ばれる白い小皿がありますね、それで少し飲めばいいんです。

かわらけには塩と米が乗りますが、取り替えるときなら空くわけで、そのときにでもいいのではないでしょうか。


日本酒って米から作る。

本当なら食事がでるのが直会なんでしょうけど、酒も米と一緒って考え方で略式ですね。

飯なんてこんなところで炊けなーよ、、、、ということで略してしまったような話を聞いたことがあります。

昔々の日本の生活様式を考えると、直会の現場で飯炊きは無理かな。





セトモノセット
http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/5baa2ca58b5.html


興味のある方は是非ご覧ください。

コメント

このブログの人気の投稿

八足台の使い方

神前幕は必要なのか?

鎮物を埋納し忘れたときの対処方法