投稿

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

御幣の魅力

イメージ
御幣の魅力 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cabe.html 神具というものは、この人には必要であっても、こちらの人には必要ではない、というものがあります。 そんな神具の一つに「御幣」というものがあるので、今回の店長ブログはそれを紹介してみます。 人によっては神棚で使う、また別の人はご先祖様の御霊として使う。 まぁ、大きく分けるとこの二通り。 しかし、こういう全く違う使い方をする神具も珍しいですよね。 神棚で使う場合には、一台の人もいる、二台の人もいる、三台の人も、四台、五台・・・と数が多くなっていく。 これもまた稀な神具で、人によって必要とする台数が違う。 ならば、置き場所はどこなのか? これもまた、扉の内側、扉の前、神棚の前などいろいろ。 もう、わけがわからない、、、、、、なんてことはないです。 使う人は、目的がしっかりしているので迷いなし。 おまかせ工房では、何台でも並べて置いても違和感がないように、その都度作ります。 祖先の御霊として使う場合には、まぁこの場合には余り使い方に種類はないと思いますが、神徒壇や御霊舎の中に弊を付けて祀る。 神棚などで使う場合も、御幣単位で使う場合でも弊は付けますが、この弊は自分で作る。 どこかで弊だけ買ってきてもいいんですけど、わざわざ買わなくても紙で作ればいいだけなので、ほとんどの方は自分で作ります。 弊の作り方は簡単ですよ。 インターネットで調べてみてください。 ただ、ここからが話の始まりなんですけど、弊の形もいろいろあって、バランスですかね。 自分の気に入ったバランスが見つかったら、これからはそれを作る。 図面として気に入った弊の形があれば残しておいて、次回作るときに役立てましょう。 御幣(ごへい) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cabe.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神前御簾を部屋に掛ける

イメージ
神前御簾を部屋に掛ける http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cd.html 神前御簾などはオールシーズン用ですので、季節は関係ありません。 夏場だけなんていう場合には、お座敷すだれで十分です、おまかせ工房は座敷すだれも作っているので、それは 御簾の専門店おまかせ工房 で紹介をしています。 ところで、部屋の一面に神前御簾を掛けたいんだという要望があります。 まるで神社のような部屋になりそうですが、お座敷すだれとは全然違う雰囲気になりますね。 通路に掛けることもありますが、家庭の場合には部屋の中が多い。 その時には、普段は中吊りにしておきます。 中吊りっていうのは、下からくるくる巻き上げて鍵に引っ掛けておく。 この丸み部分は部屋に掛けるとき必要になることがあるので、全部下げおろすことがなくても丸められるぐらいの長さで作っておくほうがいいでしょう。 幅は一間幅がいいのか?それとも半間を横並べにしたほうがいいのか?ということを聞かれる。 個人的には半間二枚の横並べにしたほうが、一間幅であれば使いやすいと思います。 神社などの広い空間では横長を使いますが、家庭の場合には短い方が何かと便利。 それに片側だけ下げておくっていうことも時にはしたいと思います。 なにより、神前御簾はそこそこの重さもあるので、一間幅を巻き上げるのは大変かもしれません。 ご不明な点があれば店長に聞いてください。 神前御簾を部屋に掛ける http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cd.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の設置台として八足台を利用する

イメージ
神棚の設置台として八足台を利用する http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html おまかせ工房にくる問い合わせで頻度の高い内容として、八足台関連があります。 神棚の設置台として利用したいんだがどうだろうか? という内容ですが、設置台としてあるものなので、なんら疑問を持つ必要がないわけです。 でも、初めて作ってみようかと考え中だと思いますので、今回の店長ブログは「神棚の設置台として」を中心に書いてみたいと思います。 まず、幅なんですけど、これはそこの場所次第ですが、狭い過ぎると使い勝手が悪いと思いますので、幅2尺~ぐらいの方が適当かと思います。 2尺というのは約60cmですね、60cm~90cmぐらいがしっくりくるのではないでしょうか。 次に奥行きなんですけど、基本的に八足台というには奥行き8寸で作ります。 8寸というのは約24cmです。 となると、、、、神棚の奥行きと同じぐらい、もしくは少し大きいぐらいで、神棚の前にお供えなどが置けない。 そこで奥行き1尺とすることがあります、これは約30cmです。 しかし、ここからが初めての方々で迷う部分かもしれませんが、八足台には一段、二段、三段というものがありまして、全部一枚の上に並べる必要がないわけです。 そのために、最上段には神棚だけを置き、その下の二段目にはお供えなどを並べる。 そのとき使われるものが「三宝」ということになります。 ですので、三宝の高さ分だけ下げておくという作り方をします。 段差を付けるというのは、初めから決められている寸法はありませんので、使われる方に合わせて作ることになります。 最後に決めてもらう大事なこと。 それが「高さ」。 これは一段式でも二段式でも三段式でも、それぞれの高さを決めてもらわないと作れません。 一段式であれば至って簡単なんですけど、二段、三段となる場合には、一体どのぐらいの差をつけたらいいんだろうか?と考えてしまうこともありますよね。 15cm~20cmぐらいです、そのぐらいの段差を付けておくのが一般的です。 高さについては150cmを最上段として作られる方が、おまか...

木製真榊

イメージ
木製真榊 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae7.html 真榊(まさかき)は神道ではよく使われる神具のひとつ。 一般に売られている真榊の小豆というサイズはプラスティック棒・台座でできている。 おまかせ工房では木製棒・台座。 今では全て取り替え済みです。 こういうことは広く知れ渡るようなことでもないので、案外、知らない人が多いと思う。 買ってみて、届いてみて、それを見て、、、、それしか知らないとそういうものだと思ってしまう反面、いやいやどうして木製じゃないんだい?と思う人もいる。 おまかせ工房でも何度か電話で確認、メールで確認を受けたことがありますが、「そちらの真榊は木製ですか?」と聞かれたことがありますね。 木製に変えてありますと言ってます。 変えてあるというか、自社製作で作ってしまったわけですが。。。。 今はネット通販は画像の使い回しなどが多いせいか、自社撮りをしていない店も多々ある。 専門店みたいなところであれば、商品知識も豊富だけど、量販店ではこういう違いがあることを説明するのは難しいだろうなぁ。 木製になった分、少しコストも上がってしまいましたが、おまかせ工房のお客さんには大変好評です。 それと、もし、この軸と台座だけ必要という方がいましたら、 交換用の木製軸台 は別途販売をしています。 木製真榊 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae7.html 興味のある方は是非ご覧ください。

御札舎を利用すると金幣芯が綺麗に祀れます

イメージ
御札舎を利用すると金幣芯が綺麗に祀れます http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05430559621791.html 金幣芯を奉りたいということがあります。 これが神棚と一緒にということでもなく、単体で置いておきたいというような時ですね。 そのまま置いておくと錆びやすいので、何か良い箱はないもんか?という依頼がありました。 おまかせ工房では御札舎を薦めています。 これだととても綺麗に納められて、常時開いていてもおかしくはない。 御幣でも同じことです。 こういう単体で置いておく場合には、前にあれこれ神具は並べないことが多いようですので、一番小さな御札舎で十分かと思います。 もう一段大きな御札舎だと引き出しが付きますが、金幣芯のときにはいりませんね。 御札舎の詳細については下記商品ページをご覧ください。 御札舎を利用すると金幣芯が綺麗に祀れます http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05430559621791.html 興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢置き・・・桧の削り出し軸でしっかり置ける

イメージ
破魔矢置き・・・桧の削り出し軸でしっかり置ける http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html 4月の初め頃に、おまかせ工房では初めて破魔矢シリーズを紹介しました。 置ける、掛けられる、立てられる、差さるという破魔矢の新しい見せ方とでもいうんでしょうかね。 いろいろな人達が破魔矢をどうやって置いているのか興味津々でしたが、どうも今ひとつ上手に飾っていないようでした。 あれ、形が細長くて取扱がいささか面倒というか、どこに置いていいもんかわからない人達もいたようです。 破魔矢も神具、ならば、、、、神前に置くことができたら、、、と考えて作り出してみた破魔矢置き。 評判すこぶる良いです。 今では4シリーズになって、破魔矢差し、破魔矢掛け、破魔矢掛け、破魔矢置き。 どれもこれも用途が違いますが、作り方などは統一しているので、何本か破魔矢を持っている人でも、組み合わせて置いて遜色ありません。 デザインを考えた時、神前を前提としていますが、問題は部屋。 和室もあれば洋間もある。 ときにはサイドボードの上に置きたい人もいるかもしれないし、もうここまで考えてしまうと終わりがない。 でも、このデザインであれば違和感ないと思う。 軸は破魔矢の羽根をイメージしてみましたが、見方によっては花ですか?と言われたこともある。 せっかく一年間破魔矢を飾るのだから、もっと美しく飾りたい。 というより、店長が破魔矢好きだけなのかもしれい・・・・・。 神前に置いても邪魔にならない大きさにしてあります。 これも寸法製作の段階であれこれ考えてこの大きさにしてある。 大きすぎず、小さすぎず、、、ベストサイズの破魔矢台。 メール便についてはここ最近始めました。 ヤフーショップなどでお買い求めください。 破魔矢置き・・・桧の削り出し軸でしっかり置ける http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html 興味のある方は是非ご覧ください。

もっと綺麗に破魔矢を飾ってみませんか 破魔矢差し

イメージ
もっと綺麗に破魔矢を飾ってみませんか 破魔矢差し http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html 本日、ひとつ商品を掲載した、破魔矢差し、というもの。 神具の中で神社などから受け取ってくるものって少ないんですよね。 破魔矢の魅力に迫りたい。 破魔矢を玄関に飾る人、破魔矢を店の入口に飾る人、今の壁に掛けておく人、サイドボードの上に置いておく人・・・・まぁいろいろいる。 破魔矢を飾る場所のひとつに神棚もある。 そのとき置き場に困って、神棚の上に置いてしまうこともあるでしょうし、棚板に突き刺して飾る人もいる。 これが正解というものはありませんが、同じ飾るなら美しく飾ってみませんか?ということです。 っで、おまかせ工房は破魔矢掛け、破魔矢置き、破魔矢立てなどありますが、そのレパートリーの中に「破魔矢差し」が加わった。 基本的に神棚の前を想定していて、そこへ破魔矢差しをおくだけ。 桧の削り出し軸に穴を5センチほど垂直にあけてあります。 高さとしては10センチ弱なので、破魔矢を挿すと全長が5センチ伸びる計算ですね。 上向きなので高さですが。。。。 棚板の高さが50センチであれば、長さ45cmの破魔矢を挿してもいいかなと思います。 斜めに置きたい人は「破魔矢立て」がいい。 これは垂直派の人のためのもの。 破魔矢の先にも種類がありまして、平たくなって矢が付いていないものならOKです。 矢付きの破魔矢であれば他のシリーズで対応可能。 あくまでも神前用として作っているので、長すぎる破魔矢は乗せないと思います。 一応、こちらでは45cmぐらいの中型サイズの破魔矢を想定しています。 もっと綺麗に破魔矢を飾ってみませんか 破魔矢差し http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html 興味のある方は是非ご覧ください。