投稿

3月, 2014の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

御霊・・・みたま

イメージ
御霊・・・みたま http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceee.html 神道用品を販売していると、稀にこんなことを聞かれることがあります。 これ(御霊)は神棚に入れるのか? ん~ 入れない、普通は入れない。 でも入れてはいけないなんてどこの誰も言わない。 これの話には続きがありまして、要するに御霊がなんだか知らなかったということなんですね。 御霊って見慣れない人には全く何を意味しているものか知らないようです。 お仏壇に位牌っていうものがありますが、神道祭壇にも位牌のようなものがあります。 それが御霊。 だから仏壇では位牌、神道祭壇では御霊。 これが一番わかりやすい説明だと思う。 人間が死んだら何になる・・・という話を延々と聞く場合にはその道の人に聞いてみるといいでしょう。 深すぎて聞いているうちにわけがわからなくなってくるかも、言葉も難しい。 おまかせ工房ではそういうことを書くことはないので、御霊を使う人向けのわかりやすい説明で終始します。 すでに御霊を持っているのであれば、その形を継承していく場合もあれば、変える場合もあります。 特に最近では多くなった御霊をまとめることも頻繁に行われているので、神徒壇や御霊舎の大きさに合わせてみるといいでしょうね。 大きな神徒壇ならいっぱい御霊が入りますが、その分、スペースを必要とする。 御霊舎などは狭いところでも置いておけるので祭壇そのものを取り替えていくこともあります。 御霊・・・みたま http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceee.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神職の見分け方・違い

イメージ
神職の見分け方・違い こんな話も面白いだろうと思いましたので、今回の店長ブログは神職を眺めるときにもっと身近になれそうな余興知識でも書いてみたいと思います。 神職といいますが、普段から毎日毎日いつ何時も装束衣装を着ているわけではありません。 そこで普段はお目にかかれない装束について。 時代劇と言っても1200年ぐらい前の平安時代の物語でよく見かける衣装です。 平安貴族とでもいうんでしょうか、あの人達の衣装が今の神職の衣装。 男の神職、女の神職、そして巫女の大きく分けると三分類できるかな。 白衣を着て単を着て狩衣を着る。 (白衣を「びゃくえ」、単を「ひとえ」、狩衣を「かりぎぬ」って読みます) そして袴(はかま)。 出来上がり・・・・って簡単にそうはいかない。 袴って大事というか目の付け所の一つでランク付けがあります。 上から言うと、「白紋が入った白色の袴」、「白紋が入った紫色の袴」、「紫紋が入った紫色の袴」、「紫袴」。 さらにその下に「浅黄色の袴」、「白袴」って具合だったかな。 素材も違う、上の段は絹、下の二つは綿。白袴はなんていうか見習いみたいな人がはく。 お坊さんでも袈裟の色で区分けしているところもあるようなので、そんな感じなんでしょうかね。 伝統だのなんだのって言ってみたところで、中身が深いとよくわからないと思います。 見た目でわかると楽しさも少しは増えるってもんで今日はこのぐらいにしておこうかな。 仮装大会なんかで巫女さんの格好をする人は多くても、神職の格好をする人はいないね。 実は、衣装・・・・高いんだよ。 そして汚してしまったりしてクリーニングに出すと、びっくりするクリーニング代がかかる。 これは遊びで着るにはおすすめできない。 神道の専門店 おまかせ工房 http://www.omakase-factory.jp/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神前御簾・仏前御簾のご紹介

イメージ
神前御簾・仏前御簾のご紹介 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cd.html 昔からあるものですが初めて見る人には目新しいと思います。 世の中には様々なものがありますが、街で販売していないとなかなか見かけないものってありますね。 並べているわけでもなく、どこでどうやって注文をしていいのかわからないようなもの。 専門店じゃないとなかなか説明もできない、ちょっと馴染みのないものかもしれません。 神前御簾、仏前御簾のご紹介。 広い神社であれば通路一面に掛けていることもあります、社務所で掛けているところもある。 本殿で使うことが一番多いかな。 あーそう言えば見たことあるって人もいると思います。 家庭で使う場合には、神道祭壇の前、床の間を改造して神棚などを祀っている場所、仏壇前などに掛けることが多いかな。 押入れ上の空間に神棚を祭っているときなどはそこに掛けたりもします。 少し解説を必要とするものだと思います。 決まり事などありませんが、多くの場合、このようにするって感じで説明をしてみます。 竹ひごってありますね、これを黄色く染める場合は神前で使うときが多い。 仏前で使う場合には染めないで自然の色で使うことが多い。 まず、この染めの部分で悩むかもしれませんが、一応の判断はつくかと思いますね。 カギがありますが、普段はこのカギに御簾を巻き上げて掛けておきます。 巻き方というか向きというか、内側に巻いていく。 簡単に言うと、神様、仏様の方に向かって巻いていく。 そしてカギに引っ掛けておく。 そうしておけば房と御簾の間に隙間ができませんが、あれ?どっちかな?と思う人もいるようです。 中心にヘリが一本入っていると思いますが、これは竹ひごが弓なりになるのを防ぐために入れてあります。 今回の画像の大きさの場合には、中縁を入れても入れなくても問題ありませんが、その画像の方がわかりやすいとおもいましたのでそれを紹介しています。 幅が4尺、つまり120センチぐらいになってくると竹の重さで中心部分が落ちてくることがあるので、それを防ぐことと、デザインですね。 あとは下がり寸法との兼ね合いで、

海好きな人は心を引締めて行こう 住吉神社

イメージ
御札舎 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html 今回の店長ブログは住吉神社。 ということは海。 海の神様として有名ですね、漁師さん達は一度は行ったことがあるかな。 住吉神社っていうのは全国にある、大きい小さいなど関係なので、海難事故がらみの危険を伴う人は参拝してみてもいいかも。 漁師だけじゃなくてスキューバーダイビングをしているとか、マリンスポーツ大好きな人などもいいと思う。 神棚を持ち歩く人なんかいないと思うけど、設備に付属しておく人はいる。 船です。 船に神棚を取り付けておきたいって人は実は多くて、産業が漁業というところは一人が付けだすと連鎖的に増えていく。 っで、そのとき付けやすくて便利なものに御札舎があるので、その紹介です。 海がらみなら住吉神社の御札を入れている人も多いかな。 設置という点で漁船なんかは場所がないのでどこに付けようか、置いておくだけにしようか、揺れて転がらないようにしておきたいなどいろいろ考えます。 この御札舎なら軽くていいし、取り付けについてはその場その場の工夫次第でどうにでもなる。 扉があるし揺れても勝手に開くこともないでしょう。 普通は船内のところにダイレクトに取り付けますが、中には立てて置いておく人もいます。 この場合には何にかしらの固定をしておかないとだめ。 両面テープなんかつかわないでください。 固定するならしっかり固定。 観光船じゃないので楽々ご気楽っていう航海じゃありません。 結構、海って怖いところなんですよ。 御札舎一覧 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html 興味のある方は是非ご覧ください。

鎮物を埋納し忘れたときの対処方法

イメージ
鎮物 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html 今年になってから何度か聞かれることがありましたので、鎮物を埋納し忘れた時の対処方法を書いておきたいと思います。 ここでいくつかのケースをそれぞれ書いていても始まらないので、ざっくり言うなら「後からでも問題なし」という結論を書いておきましょう。 こういう物って個人差がありまして、信じる信じないという話で終わりません。 さらに信じる信じないという表現にも個人差があるぐらいですので、一律でこうするこうしないってことではないです。 埋め忘れたのか、埋めてあることを知らなかったのかでも大きく違いますね。 埋める場所がないならどうするか、それでも場所は見つけるべきなのかなどなど、、、モノの考え方は微妙に違います。 2個埋める必要はありませんが、埋めているのか埋めていないのか定かではない場合にはどうするか?などなど、、、これもケースが一杯で一人一人違う。 埋めたくなければ埋めなくてもいい、埋めたければ埋めればいい。 人の自由を拘束する考えはないですね。 埋めないのであれば話はそれでお終い。 埋めたい人の場合のことを少し書いておきましょう。 新築戸建てを購入した場合には施工会社などに聞いてみてください。 場合によっては神職でもいいでしょう、地鎮祭で顔なじみのはずです。 埋めていないけど埋めたい場合には、後から埋めればいいだけの話。 個人で埋めてもいいでしょう。 床下に潜り込めない場合もありますので、どこでもいいです、その上を人が踏みつけないような場所ならOK。 ともかく埋めた、自分で確認してこれで安心できるぞ、と思ったら大成功だと思います。 集合住宅の場合には、これはわかりませんね。 いろいろな人の考え方が入り交じるわけですので、埋めていないことの方が多いかも。 それでも何か自分の中で気になるんだよな~、自分だけのもんで十分だから埋めておきたいって場合には、こっそり埋めるしか無い。 たぶん、管理者は理解してくれないと思うし、管理組合で言ってみても、そんなの知らないな~で終わってしまうことでしょう。 いろいろな人達が集団で暮らし