投稿

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

おみくじ一式

イメージ
おみくじ一式 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4aaa4dfa4.html この時期になるとあちこちの神社から御神籤の注文があります。 もう少し早めに準備してもいいように思っても、相手の都合もあるわけで、たいてい直近の注文は急いでます。 今日あたりではまだまだですね。 でも、おまかせ工房も年末年始は現場が休んでいますので休日です。 おみくじの紙は1000枚単位。 まぁこれは決して多い枚数でもなくて、大きな神社では一日に数千枚消費するわけです。 でも、むしろ、ちょっと足りなくなりそうって時の方が問題でして、神社でおみくじが在庫切れなんて、こっ恥ずかしいことですよ。 コピーすればいいってもんでもないし、紙も特殊な薄紙を使う。 店長も神社へ行ったら、おみくじを必ず引くタイプですね。 自分たちで販売しているものでも、神社の雰囲気などを味わいたいから、引く。 それを神社に結んでくる。 まぁ、ここまではお約束のようなもんです。 町のイベントなどでも使うと盛り上がりますよ。 おみくじ一式 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4aaa4dfa4.html 興味のある方は是非ご覧ください。

コンパクトサイズの御霊舎 桧

イメージ
コンパクトサイズの御霊舎 桧 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html 年末の声が近づくと御霊舎の出荷が少し増えますね。 こういうものって季節とは無関係のような気もしているんですけど、なぜでしょう。 年末に準備をするものか、それとも年末まで待っていたのか。 待っていたのであればそれまで一体どうしていたんだろうという疑問もわいてくる。 御霊をそのまま置いていたのかな、、、なんて思ってみたり。 サイズ 外寸 約高さ35cm 幅32cm 奥行25cm 内寸 約高さ29cm 幅19cm 奥行15cm コンパクトサイズですが、中には相当入るようにしてあるのが御霊舎の特徴。 一応、デザインとしては御霊入れなんですけど、別の使い方でも問題なし。 若干、別の使い方で相談を受けるんですよね。 問題ありません。 ひとつ注意しておいて欲しいことがありますので、それは書いておこう。 中にお水を入れっぱなしにはしないでください。 御霊舎は案外密閉性があります。 水を入れてしまうと蒸発すると内側の桧によくない。 これは守ってもらいたいことです。 お水を入れるなら、乾燥剤を入れたほうがまだ良いと思うぐらい。 湿気はいけません。 だからって、扉を開けっ放しにするまでのこともない。 単に、お水を入れっぱなしは避けましょうというだけのことです。 コンパクトサイズの御霊舎 桧 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html 興味のある方は是非ご覧ください。

埋めていないなら埋めておこう 鎮め物

イメージ
埋めていないなら埋めておこう 鎮め物 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html 年末が近づいてからですかね、やたらと鎮物がよく出ます。 どこかでそういう話題でも出ているのか、テレビで企画でもされたのか・・・ちょっとわからない。 神職や僧侶にやってもらうも良し、自分でやる良し。 埋めていないのであれば、埋めておけばいいだけの事なので、土地の神様への貢物です。 大事なことは、自分でする、ということなんですけど、文字が綺麗に書けなくてもいい。 そんな達筆じゃないことなど小さなこと、、、気にするに値しません。 桐箱の内側に、名前と日付を書く。 もし、その時、自分の願いが有るならそれも一緒に書いておく。 大麻で縛ってそのまま穴を掘って埋める。 それだけのこと。 さらに自分の気持ちを入れ込みたいのであれば、「奉鎮」と書いてある和紙は自分で用意して、それも書くといいかもしれない。 もし、それをしないのであれば、「奉鎮」の中身は開けない。 見たい気持ちもあるかもしれないけど、自分で封入作業をしないのであれば、開けないでください。 和紙にもいろいろあるから、気に入った和紙に「奉鎮」と書いて、金属は素手で触らず封入する。 まぁ、ここまでする人も少ないとは思いますが、ご自身の思いをより込めたいという場合には、してもいいと思います。 すでに住宅があって埋められないところに埋めようと思っても話が始まりません。 空いている場所に埋めておく。 それでいいんですよ。 埋めていないなら埋めておこう 鎮め物 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html 興味のある方は是非ご覧ください。

ダイダイ派?ミカン派? お供え

イメージ
ダイダイ派?ミカン派? お供え http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bbb0caf5a1.html 昔からある風習の中にお供え餅ってありますが、それと平行してダイダイをお供えすることもあります。 ダイダイ=代々っていうことで、繁栄ですね。 でもって、枝からなかなか落ちないのがダイダイの特徴だから、途切れないってことを願って置くわけです。 ところが、このダイダイ、、、、そうないでしょう?見かけます? ミカンで良いと思いますが、どうなんでしょう。 ということで、ダイダイ派なのかミカン派なのか意見が別れる。 面白いところで、言葉遊びみたいなもんです。 ダイダイなりミカンなりをお餅の上に置く人もいれば、それでは不安定だからそれはしないという人もいる。 横に置いておくだけって人もいる。 人の行為をみたときに、自分もやってみようか、と思うはず。 お餅にはお餅の意味があり、ダイダイにはダイダイの意味があり、それらを乗せる台が三宝などの神具です。 さらにコダワリがあって、ミカンには葉っぱが付いていないと嫌だって人もいたり・・・もう大変。 凝りだすと大変。 でも、きっと行為の意味って知らずにやっている人も多いと思うし、正直、余り興味が無いかもしれないけど、家族の誰かにそれらしく伝えておくといいかもしれないね。 へ~って思ってくれればいいんじゃないのかな。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bbb0caf5a1.html 興味のある方は是非ご覧ください。

とても大きな神鏡を求めている人もいるんだなと・・・・。

イメージ
雲形神鏡 一尺 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0a1.html 大きいとか小さいとか言葉としてはありますが、本人が求めている大きさがあればいいので、大小はあまり関係がないと思いますが、3寸あたりから普通は大きな神鏡と言います。 1寸が約3センチなので、3寸は9センチの直径がある神鏡が乗っていることになる。 一尺は約30センチなので、まぁ、これはそれ相当の大きさ。 ところで、ものすごく大きな神鏡を探している人がいて、直径60センチらしい。 何か間違えているのかな?と思って聞き返すと、間違っていない、鏡の大きさが60センチ、そこれを台に乗せてある神鏡とのこと。 こういう神鏡はまずありません。 台座については、彫りというレベルではなくなって彫刻と言ってもいいレベルの話。 一尺までであれば、おまかせ工房でも稀に注文がきますが、個人ではなく法人ですね。 1尺1寸、1尺2寸、1尺3寸まであります。 でも一尺を超えると価格がポーンと跳ね上がる。 一体、直径60センチの神鏡・・・・そんな大きな神鏡を置く場所なんかあるのかな?と思うぐらいです。 仮に直径60センチの神鏡であれば、高さは1メートル超える、1メートル20センチぐらいかな? とても高額なもんになりますね。 神棚で祭る神鏡であれば2.5寸ぐらいが大きいと言われるかな。 神道だと5寸ぐらいは普通に使うことがあります。 八脚の上に置く場合も大きめを置かれると見栄えがバンバン良くなる。 個人的に神鏡という神具はあってもいい神具だと思います。 雲形神鏡 一尺 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0a1.html 興味のある方は是非ご覧ください。

小さな八足台・豆八足台

イメージ
小さな八足台・豆八足台 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4b9bbb0ca.html 大きな八足台は 神道用 がありますので、今回の店長ブログは小さな八足台を紹介します。 小さいといっても、幅6寸~1尺2寸まであるわけですが、寸表示だとピンとこない場合には幅18cm~36cmということです。 主に、祭壇の中、神棚の前に置くためのもの。 馴染みが浅いと必要ないかもしれませんが、一度使うととても便利な台ですね。 セトモノを乗せる、お供えを乗せるなど、一段上げて置いておくと気分がいい。 神棚前で使う場合には、それほど幅はいらないかもしれない。 乗せるものをどうやって乗せるのか?ここでしょうね。 一応、お手本のような乗せ方はありますがセトモノ類も人それぞれ乗せる順番が違います。 一列にズラリと乗せるときには幅広を選ぶといいでしょう。 おまかせ工房の豆八足台は総檜です。 ときには、もっと長い豆八足台が必要という方もいるかと思います。 そのときには問い合わせてみてください。 ただし、豆八足台は 神道八脚 とは違います。 あくまでも祭壇の中や神棚の前などに置くことを前提としているものですね。 でも、聞かないとこちらもわかりませんので、気軽にどうぞ。 小さな八足台・豆八足台 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4b9bbb0ca.html 興味のある方は是非ご覧ください。

道了さん

イメージ
外宮 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b3b0b5dca1.html 神奈川県にある道了尊っていうところにいってきたんですけど、天狗がいるお寺。 昔から「道了さん」という言葉の方が聞き慣れている人も多いと思います。 建物ばかり見ていましたが、建造物としても実に面白い。 苔が凄くて、時間の流れを感じさせてくれる場所だったんですけど、祠のような外宮のようなものもいくつかありました。 例えば、こういうものが階段途中になると、一体これはなんだろうと思ってみたり。 大きなドラが置いてあるものを見かければ、何やら外宮のような彫り物を見かけたりと。 始めて行ったところでしたが、実に興味深かった。 いや、こういう仕事をしていると目に行くところがそんなところばかりで困りもんなんですけどね。 他にもまだまだ興味津々な部分もあったんですけど、デザイン変わらずの凄みとでも言うんでしょうか。 景色の中に、電柱やら看板やらがないわけで、大昔の人達が見ただろう光景が今でも見られる。 こういうところが神社仏閣の凄みでもある。 外宮 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b3b0b5dca1.html 興味のある方は是非ご覧ください。