投稿

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

海の男必見!金刀比羅宮(こんぴらさん)を入れるのに最適な神棚

イメージ
海の男必見!こんぴらさんを入れるのに最適な神棚 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html 金刀比羅宮って知っていますかね?「こんぴらさん」なんていうほうが馴染みがあるかも。 「ことひらぐう」って言います。 海ですよ、海。 海運業者、船乗りなど海を仕事場とする人達には絶大な人気のある神様。 瀬戸内海にある神社。 要するに、海運が盛んになり出した頃からのシンボル的な神社ね。 瀬戸内の海はそれだけ危なかったのでしょう。 象頭山は灯台の役割もあるし。 ことひらぐう・・・こんな言い方はしないな、やっぱり「こんぴらさん」だな。 こんぴらさんは香川県にありますが、全国に分社している。 きっと近所にもあるかもしれないけど、海がらみの仕事をしている人も少ないわけで、有名ではないかもしれない。 しかし、こんぴらさんという言葉は聞いたことがあるかもしれない。 船と言っても、大型船もあれば小舟、漁船、マリンスポーツ用といろいろある。 神棚を祭っているようなものは、漁船が多い。 漁船の中にくくりつけている人もいれば、備え付けている人もいる。 結構、海の男は信仰深いね。 人の死を目の当たりにすることもある。 気の緩みが死に直結するから。 俺は大丈夫とかいう人は青い人。 仲間が逝ってもそんな事をいうようでは危険かもしれない。 生半可では海では働けないね。 と、よく聞かされたことがある。 海の男の顔は実にイイ顔をしている、シワもいい。 海の男必見!金刀比羅宮(こんぴらさん)を入れるのに最適な神棚 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神道の死生観

お盆の時期なので、簡単なまとめを書いてみようと思います。 旧盆、新盆、初盆、新盆、盂蘭盆など言葉があって何がなんだかわからなくりがちですね。 神道の神葬祭って見る機会も少ないから馴染みがないと人が多いのではないでしょうか。 詳しくは宗教家や神職に聞いてもらうとして。 神道の死生観という言葉があります、要は「日本で生まれた者は神で生まれて神になって帰る」。 おおお、それでは私は神なのか?って話ではありません。 親族が亡くなると遺族は悲しいけど、その遺族は亡くなった人よりもっと幸せな環境、境遇におかけることになる。 だから、祝福も含めて死者を見送ろう・・・・って考え方。 なんだか、悲しいような悲しくないようなモノの考え方ですが、「産霊(むすひ)」と言う。 この産霊が基本。 神式のお葬式って特別特殊なものでもない。 これが全国一律の形式ではないようなので、地方や地域、神社ごと違うみたいです。 まぁ、基本的な部分は同じかな。 仏式とは祭壇も違うし、饌も置かれて弊案も置かれて、玉串案もあって、周囲を幕で覆って部分は共通か? 枕直しも興味深いかもしれない。 逆さ屏風の前に水・塩・飯があって、灯火を置き、守り刀を置く。 やはり、日本刀って特別な意味がある瞬間をひしひしと感じるかもしれない。 死者が神になるのだから祖霊舎を置く。 家を守る神になるってわけ。 いつか、祖先供養なんかについても書いてみたいと思うけど、仏教に比べるとあっさりしている印象を受けるのかもしれない。 変な話、仏教の葬祭よりはるかに安い金額で終わります。 あ、それとよく地縛霊がなんだかんだと言う人がいるけど、神道にはこの考え方はないです。 祟るっていう考え方ね。 でもここが面白いところですが、丑の刻参りって神社なんかで行われたみたいで、「呪う」と「祟る」は違うってことかな~。 言葉だけをすら~と聞き流すと深みがないけど、じっくりどういうことが考えるとちょっとおもしろい。 おまかせ工房 http://www.omakase-factory.jp/ .

祓串

イメージ
祓い串 家庭で祓い串って使わないと思うのですが極々一部の人達が使うようです。 ひらひらのことを「弊」というのですが、バラバラ落ちてしまうほど振る人はやり過ぎです。 加減が大事。 慣れてくれば綺麗なひらひらと紙の擦れる音のバランスがわかってきます。 麻にしている場合もありますね。 小さな神社だと賽銭箱の横に置いてあることがあります。 振る機会もそうないと思いますので、あればやってみるといいでしょう。 大馬鹿者にやらせるとグルグル振ってしまう中高生も見かけたことがありますが、若気の至り。 堪忍して諭してやるのが大人の役目。 割りきって教えるぐらいにならないといけないのかも・・・・・しれない。 普通は神職にやってもらうもの。 でも、実際のところ、これをしてもらうときに人はどう思っているのだろうか?と考えみたり。 そもそも祓串って何よ?どうなるの?という人が多いような気もしています。 本物になると決して安いものではないので、置いてあってもいたずらしないほうがいいと思いますよ。 神道の専門店 おまかせ工房 http://www.omakase-factory.jp/ 興味のある方は是非ご覧ください。

真榊(まさかき)

イメージ
真榊(まさかき) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae7.html 過去の店長ブログで真榊についての詳細は何度も書いているので、今回は割愛します。 真榊って神社で使うものと、家庭で使うものでは形が少し違うわけです。 もっとも大きさも相当違いますが・・・・。 そして神棚で使う真榊と祭壇で使う真榊も少し違うことがある。 これも大きさが違います。  ということで、今回は祭壇で使うことが多い三本台の真榊のご紹介です。 大きくなれば土台を安定していかないといけませんので、三脚のような台になる、それだけのことです。 三種の神器を供えてあるわけですが、店長が見てきたお客様の中で三種の神器のうちのひとつである「刀」を真剣で飾っている方が若干ですがいましたね。 脇差しぐらいの短い短刀です。 これ本身ですか?と聞いたら抜いて見せてくれたので、正に日本刀です。 真榊の場合にはぶるさげているのが刀の役目になります。 真榊の意味ってパーツごと個別にいろいろありまして。。。。ってこれは何度も書いているので省略。 意外と知らない神具らしいんですが、どこかで見かけたり、神社の本殿を覗いたりすれば左右に大きなものが置いてある。 あーこういう神具もあるんだなーと思って、少し神職と真榊って何でしょうと聞いてみるといいかも。 そしてご自身の神棚や神道祭壇、神徒壇に飾ってみると、感慨深いものがあると思います。 何かの時に意味を知って、なるほどと思って飾る神具はきっと何かの役に立つのかもしれませんね。 真榊(まさかき) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae7.html 興味のある方は是非ご覧ください。

祖霊舎・御霊舎・神徒壇・祭壇宮

イメージ
祖霊舎 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c6c3bee5ba.html 大きな祖霊舎より小さな祖霊舎の方が今は需要がありますね。 初めてみる人はこれが何だかわからないこともあるようですが、しかたがないでしょう。 神道の人口そのものが少ない。 日本ではお仏壇の方が一般的ですが、なんというか神道のお仏壇が祖霊舎。 なんだか、わからなくなりそうな気もしますが、ついでに書いておくと位牌ってありますね、位牌。 あれの神道版が御霊。 呼び名が違うだけですが、形も違うし、何から何まで違うかもしれない、用途はまぁ同じ。 だいたい、神社の神主って普段は何をしているのか?という疑問も一般人は思うかも。 神道には神道のやり方っていうのがありまして、ともかく人口が少ないので見る機会の方が少ないかもしれない。 神棚として使える?って聞かれたことがあります。 ん~ ん~ 普通は使わない、でもいけないことはない、君次第。 というのも、神棚は神棚ってものがある。 だからそちらを使ってちょうだい、、、、。 大きさやデザインが自分に理想的?・・・・だったら使ってちょうだい、、、、。 祖霊舎っていのは御霊を入れるために、空間が結構ある。 内寸表示でかいてあるから見てもらえばわかるけど、かなり入れられる。 大きなものを入れたい人もいることでしょう。 【神道】特上祭壇宮(スプルース製) 小  【祖霊舎・御霊舎・神徒壇・祭壇宮】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c6c3bee5ba.html 興味のある方は是非ご覧ください。

お守りには鈴を付けよう

イメージ
おみくじ箱・御神籤・振出 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4aaa4dfa4.html 暖かくなってきて天気の良い日には神社の前を通りかかって参拝でもしていこうかなと思う人も増える季節かな。 神社に行ったついでに「みくじ」でもって思う人もいるはず。 参拝するとき鈴があったら鳴らしてください。 カランコロン♪と鈴を振ってみる。 神様の呼び鈴みたいなもんですので。 ということは一日何百人と参拝者がくるような大きな神社では神様は忙しくてたまらないわけですが、まぁそういうことはいいでしょう。 紐が垂れ下がっていると思いますが、その紐にもいろいろあって、芯の入った紐が良い紐。 くねくねしてしまう紐ではなくて、ストーンと垂れ下がって一直線になる紐。 握り具合が違います。 「祓いを清めて神霊を発動」っていうキメ台詞があります。 鈴にはそういう意味がある。 最近、小学生のランドセルにお守りをぶる下げている光景が少なくなった気もします。 昔は結構つけていたんですが・・・・・。 身代わりとか交通安全とかいろいろな意味がありますね。 でもお守りにも鈴を付けてください。 これ、先に書いたようなことで、神様を呼ぶためのもの。 というか、音がしている方が安全だと思う。 チロンチロン♪と小音がしているほうがいいかもしれない。 神社のお守りにも鈴が付いているものと付いていないものがある。 これもコスト削減の一環なんだけど、もし付いていないお守りなら後から付けておいても損はない。 おみくじ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4aaa4dfa4.html 興味のある方は是非ご覧ください。

地鎮祭セット

イメージ
地鎮祭セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html 地鎮祭をとり行うときに必要になるものがいろいろあります。 テント、テーブル、手水用具、紅白幕、青白幕、御壁代、真榊、祭壇、玉串案、三宝、平瓦、供え物、清め砂、斎竹、注連縄、鋤、鎌、鍬、椅子、掲示板、などなど。 パッと思いつくだけでもいろいろな道具が必要になる。 レンタルでも対応できるし、レンタルで簡単に済ませてしまっていいものと、それではいろいろと都合が悪いものがありますね。 使いまわしていくとどうしても汚れてしまうもの、クリーニングに出せば済むもの、一回しか使えないものなど目的もいろいろ。 用意する側は大変です。 さらに困るのが、レンタル丸出しのもの・・・・これが木製品。 一発でわかります、色が違う、どことなく汚れているなど。 おまかせ工房にも全国いろいろなところから相談がありますが、地鎮祭であれば八足台は使い回しのレンタルでもいいでしょう。 というか八足台は高額なのでそうする。 ただ、鎌・鍬・鋤は新品を、そして手水用具一式も新品の方がよろしいのではないでしょうかね。 それか、レンタルではなくて主催者側が保管管理して常に綺麗な状態で運び入れる方法。 要は管理を誰がするのか?というところだと思います。 レンタル業者も雑には扱うことはないでしょうけど、木製品は保管次第。 とりわけ八脚は角をぶつけたりすると大変。 様々な商品をレンタルしていると思いますので、1品1品について気が回らないと思うんです。 それが自社で所有しているものであれば、責任者などが気を配る。 委託された人も管理者の目があるので気を使う。 その連続で綺麗な状態で地鎮祭ができる。 ただ、レンタル業者で借りると4分の1から6分の1ぐらいで借りられるので、その辺は懐具合とご相談ってことなんでしょう。 5回以上使うようであれば、持っていたほうがいいかな。 あとは保管をしっかりしておけば、みんな気持よく地鎮祭をとり行うことができますね。 地鎮祭セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase...