投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

Cool スマートに破魔矢を飾ってみた 破魔矢差し編

イメージ
破魔矢置台シリーズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 破魔矢差しを使った画像をいただいたので、これなら参考にもなるだろうということで紹介をしてみたいと思います。 垂直に破魔矢を差して飾っておくスタイル。 高さの制約があるところだとこれは無理なんだけど、神棚だと45cmぐらいの破魔矢なら置けるかもしれない。 これは75cmぐらいの破魔矢だから神棚の棚板ではちょっとこういう置き方は無理かもしれない。 リビングにある置台の上に置いてみたらしい。 奥にいるのは猫なんだけど、木彫りで作った猫なんだって。 おまかせ工房のスタッフの家だから木工製品だらけ。 他の場所でも破魔矢を飾っているから、破魔矢シリーズは便利。 こういうことで、要するに破魔矢が好きな者同士がこういう破魔矢台が欲しいなぁ~となったら作ってしまうわけですよ。 破魔矢置き 差し、掛け、立て https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

木製桶の使い方 地鎮祭の行われる前にするべきこと

イメージ
地鎮祭 手水用具一式セット 上品 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html 本物を使う機会が生活の中で減ってきて、気がつけば簡略されたものばかりになってきた感がありますが、食材にしろ素材にしろ、元々のものを見かけなくなりました。 桶をひとつ例にとっても同じことです。 木製? なにそれ、、、、こんな会話も成り立つわけでして、プラスティック製に慣れてしまっている。 そこで問題が起こる。 それは使い方を知らないということです。 桶の使い方? 水を入れればいいんだろ? 間違っていないけどそれだと水漏れしまうので、カラカラに乾いた木製桶を使うのではなくて、使うときには一日前には濡らしておいて、木を膨らませてから使うことです。 毎日ように使うならこんなことは誰も言わないんですけど、地鎮祭などは頻度として今ではそれほど多くはないと思います。 保管するときはカラカラにして保管する、使うときには濡れた状態で使う。 木製桶は職人が絶妙な締め具合で作ります。 濡れた木が膨らんで全体を締める、そして、水漏れしなくなる。 それでも何年も使えばゆるみが出る、そのとき周囲にあるタガを少し上にあげて再度締め付ける。 こうして使っていくのが木製桶の使い方です。 長く使えるものなので是非使ってください。 地鎮祭 手水用具一式セット 上品 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html 興味のある方は是非ご覧ください。