投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

絵馬を掛けたい 御守を掛けておきたい そのとき使うスタンド 掛台

イメージ
絵馬掛けスタンド 御守スタンド https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ema-omamori-stand.html 具体的な商品名がありませんが、目的としては絵馬や御守を掛けて祀っておける、という至ってわかりやすい商品です。 絵馬って神社の絵馬掛け台に掛けておくことが多いと思いますが、持ち帰ってくる人もいますよね。 神社の絵馬掛け台にもすぐに一杯になって、古いものから処分していきます。 まぁ、それはそれでいいんですけど、やはり、祈願なので手元に置いておきたいわけです。 捨てられては困る・・・・ということ。 それと絵馬については神棚に飾っておくこともある。 そのとき、、、、見えます? どうしても手前に置きますよね。 もし、一段上げて引っ掛けることができるものがあれば便利ですね。 これで見えます。 御守はしまってしまう人いるので、表に出しておく。 できることなら身につけておくってことなんですけど、毎日使うバッグとかね。 女の人は使うバッグを変える頻度が高いので、入れ替えもちょっと面倒かもとなる。 そんことならいっそうのこと掛けておけばいいのではないでしょうかね。 神棚の棚板の上に御守を祀っている人たちはいるもんです。 小型神殿などを使って祀っている人もいるし、このような簡易タイプの御守掛けを使っていることもあります。 絵馬掛け台 御守掛台 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ema-omamori-stand.html 興味のある方は是非ご覧ください。

儀式好きも儀式嫌いも手軽にできる鎮物の埋納

イメージ
鎮め物を埋納しておこう https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b3b0bad7cd.html 個人でできる時代だから一度ぐらいは埋めておくのもいい、鎮物の埋納です。 式典などになると費用もかかるし、儀式のようなスタイルが嫌いな人もいますよね。 気軽にできるから、やってみたらどうでしょうか。 後から埋める場合には、当然ながら更地ではないと思いますので、空いている場所へ埋めておきます。 ともかく敷地内のどこかへ埋めておきます。 自分は埋めたんだ、自分がやったんだ、忘れないぞ・・・・っていう記念日のような節目の日のようなときに埋めておくといいでしょう。 あれ? やったよな? 埋めたっけ?・・・ではいやになってしまう。 簡易版と桐箱版があって、中身の鎮物は同じです。  一緒に何かを入れておきたいときには桐箱版を使う、特に入れておくものがないときには簡易版を使う。 埋める時そんな深くする必要はないですが、掘り返すことがない場所へ埋めて下さい。 一度埋めたら二度見はないと思います。 感慨深いもんがありますね。 地鎮祭 鎮物 簡易版 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004s.html 地鎮祭 鎮物 桐箱版 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html 興味のある方は是非ご覧ください。