投稿

8月, 2014の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

神式のお墓

神式のお墓 ふとしたことでこんな会話があったので記録ついでに店長ブログを書いてみたいと思います。 「神道の人って少ないよね、お墓はあるの?」 そりゃありますよ、お寺の墓と大差ないし、お寺にもあるし神社にもあったりして、見つけるのは至って簡単。 しかし、見方がわからない人が多いってことなのか、区別がつかないんだろうと思う。 そこで、絶対ではないけど特徴ってものがあるから、それを書いておこうかな。 1.墓石があって、てっぺんが平のものと尖っているものとある。  尖っている場合には神式になることがある。  てっぺんというのは、一番上の部分だからわかりやすい。 2.お線香はつかわない、だからお線香入れっていうのかな、あれはない。  受台がおいてある、そこへお供えをする。 3.墓石に刻む言葉が、奥津城、奥都城とか彫ってある。 まぁ、絶対そうなっているということもないけれども、ほぼそうなっている。 奥津城(奥都城)っていうのはお城の名称じゃない、お墓の意味。 飛鳥時代頃のお墓を「奥都城(おくつぎ)」と言ったらしい。 詳しく知りたい場合にはWEB検索で! ぶっちゃけ、神式葬儀は仏式葬儀に比べると地味です。 そしてお金がはるかにかからない。 そこで面白い哲学みたいな話として「人間死んだら何になる?」という考え方がある。 死んだらもう関係ねぇ~と言われればそれでおしまいかもしれない。 そこはもう一踏ん張りして「何になる?」とくれば話が広がるね。 死生観っていうんだけど、これが仏式と神式では違う。 神式では死んだら神になる。 家を守る神になる。 それを祖霊神っていう。 だから御霊舎・祖霊舎ってものがある。 実にわかりやい説明なんじゃないかと自画自賛したい気持ち。 仏式の場合にはいくつかわかれる。 生きている間の行いしだいで極楽浄土もあれば六道に進む人もいる。 六道?という方もWEB検索! あ!と思った人もいるかもしれないけど、靖国神社ってあるでしょう。 まぁ、店長ブログなのでこの辺でおしまいにしておこう。 神道の専門店 おまかせ工房 http://www.omakase-factory.jp/ 興味のある

神鏡の種類

イメージ
神鏡の種類 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0.html 神鏡も形がいろいろあって、どれを選んでいいのか?と疑問に思う人もいると思います。 まぁ、好きな形を選べばいいというのが結論ですが、神道で使う場合には「雲形」が多いですね。 元々は雲型が出発点なので、大きさもバリエーションがある。 大きな神鏡を求めている人がいまして、60センチぐらいの神鏡を乗せるための台座なども作ればあります。 しかし、大きければそれだけ高額になってくる。 神棚で使うのであれば大きくても3寸ぐらいまででしょうかね。 神道祭壇だと5寸ぐらいが一般的。 店長もネット検索をしてあれこれ見てみることがありますが、やけに安い神鏡というものも出回っているようですが、どう考えてもその金額で日本人は彫りません。 極上竜彫あたりが顕著です。 まぁ、使う人次第のことです。 ところで、祭壇で神鏡を置く場合には一台が圧倒的、というか祭壇の扉はひとつですし、2台、3台と置く場所もない。 それが神棚だと扉が三つある場合もあって、それぞれに置くもの?って聞かれることがある。 一台が大半ですが、扉ごとに置く人もいます。 それぞれ違う神札を入れているものなので、そうしているわけです。 扉前ではなく真正面に置く場合には一台です。 階段前ですね、少し大きめの神鏡を選ぶと見栄えもいいでしょう。 神棚で使う神鏡は雲の上に出てくる太陽です。 だから神鏡の台は雲形が多い。 神具の意味も知っておくと、神棚の世界観が少しは面白くなるのではないでしょうかね。 神鏡 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0.html 興味のある方は是非ご覧ください。

木製人形代の使い方(恨み編)

イメージ
木製人形代 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdba.html 以前、木製人形代の人形としての使い方を書いたことがありますので、今回のブログは「藁人形」としての使い方を書いてみたいと思います。 人形という言葉が登場しますが、「ひとかた」と読みます、「にんぎょう」ではありません。 まぁ、こういうのって書くべきかちょっと考えましたが、平安時代の出土品でも現物があるようなので書いてみたいと思います。 非常に簡単。 1.念を入れる。(思う) 2.名前を書く。(中央に) 3.心臓、頭に穴を空ける。(釘を打ってもよし) 4.埋める。(焼いてもよし) こういうことです。 平安時代にはすでにあったそうでして、出土品には頭と心臓部分に穴が空いていた。 恨み、つらみは誰しもがあるものですが、相手を殺めてしまうわけにもいかない。 それは大昔も現代も同じことです。 その気持ちの矛先を人形代に向けて、気晴らすしか方法がないときもあったのでしょう。 こん畜生、恨んでやる、呪ってやる、なんて何時の時代でもある。 畜生道っていうものがあります。 六道なんて言葉あるんですけど、仏教用語みたいなもんでして、ここでは解説を省きますが、畜生道はその六道のひとつ。 人間道から外れてしまった畜生道に入った人間はろくなもんじゃありません。 相手が畜生道をひた走っているからといって、ご自身が畜生行為をしたのではおなじことですね。 その気持ちをこの木製人形代に入れます。 木製人形代は藁人形のプロ仕様みたいなものです。 杉材を使っているのは、平安時代の出土品が杉だったから。 どうせなら杉で復元してみましょうということで、本格派に仕上げてあります。 非常に滑らかな表面です。 当時の木材はペラペラの薄いものでしたが、それでは祭ることができませんので、肉厚に仕上げてあります。 まぁ、あれです、どうしても許せない人がいるなら、試してみるのも日本古来の方法かもしれません。 もうひとつ日本古来の方法として、丑の刻参りがありますが、これは目立ちすぎるのでやめたほうがいい。 なんとなく、木製人形代の使い方がおわ

沼津香陵絵図(沼津市の古地図)

イメージ
今回の店長ブログは神道とは全く関係がないと思いますが、沼津の古地図を入手したのでその記録も兼ねて記録しておきたいと思います。 紙地図からスキャンしたのでファイルが大きすぎてブログには直接掲載しないで、縮尺ですがわかると思います。 古地図収集家の人の目に止まれば、実に面白い資料なのではないでしょうかね。 沼津城があった時代の地図です。 今でいうところの、沼津駅から沼津港までが街、その地域に2000名がいたそうですが、周辺は村。 そこで忘れてはいけない点として、東海道が通っていたというところ、沼津宿ですね。 沼津香陵絵図 香陵絵図を現代版に置き換えるとこうなる。 沼津中心市街地 お城の南側(下側)が商業地域、北側が碁盤の目状なので住居。 ここ以外は村、ということは今の沼津駅北口は原野みたいなところ。 現代に置き換えるとこうなる。 誰かの参考になれば幸いです。 神道の専門店 おまかせ工房 http://www.omakase-factory.jp/ 興味のある方は是非ご覧ください。

酉の市と歳の市

酉の市と歳の市 酉の市と歳の市って聞き間違えてしまいそうですが、違う。 歳の市(としのいち)、酉の市(とりのいち)。 人が幸せ過ごせれば神も幸せ・・・・・これ考え方ね。 言葉って順序や、テニヲハを変えると意味が違ってきて、ニュアンスだけが先行することがあるけど、生活の軸は人にあるのが神道かな。 っでもって、「歳の市」と「酉の市」の違いですが、目的はお買い物です。 ただ、ちょっと意味合いが違っていて、歳の市は年末に贈るもの。 これが結構面白くて、今でも歳末セールとかやっていますよね、これが昔はもっと強烈だったらしい。 大安売り、、、、お客喜ぶ、大喜び、、、、、人が幸せ過ごせれば神も幸せにつながる。 ついでに福引き・・・・神様に福をもらって嬉しい・・・。 さらに宴会・・・・飲んで騒いで皆楽しい・・・・・・。 要するに、こじつけ。 こじつけて楽しんで、さらにはお買い物・・・・・世の中上手くできてます。 酉の市っていうのは、11月のおおとり神社。 一の酉、二の酉、三の酉なんて言葉は一度や二度は聞いたことがあると思います。 熊手が有名。 なんというか、家族で出かける機会作りも兼ねていたみたいですね。 神道の専門店 おまかせ工房 http://www.omakase-factory.jp/ 興味のある方は是非ご覧ください。