投稿

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

龍神破魔矢に最適な破魔矢立て 桧 上品

イメージ
龍神破魔矢に最適な破魔矢立て 桧 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html 画像が龍神破魔矢ではないのですが、この破魔矢を置くのに最適です。 龍神破魔矢は龍の向きがあるもので上に向ける必要がある。 横向きでもなく上向き。 神前破魔矢立ては破魔矢を上向き、下向きに飾るためのものです。 かなり龍神破魔矢を所有している人はいると思います、有名ですからね。 でも、どうも置き方が、、、、、綺麗に置けない。 難儀な形をしています。 おまかせ工房の神前破魔矢立てをご利用ください。 ぴったりですよ。 龍神破魔矢に最適な破魔矢立て 桧 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html 興味のある方は是非ご覧ください。

祖霊舎としては小型の祭壇 凹みに入れておくこともあります

イメージ
【神具】特上祭壇宮(スプルース製) 小  [神道]【祖霊舎・御霊舎・神徒壇・祭壇宮】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-saidan-015.html スプルースというのは北米産の桧のことをそうのように言います、おまかせ工房ではそこら辺はしっかり区分けをしています。 スプルースの特徴は国産桧の比べると若干白い、桧特注の黄ばみが少ないわけです。 そのため、綺麗ともいうかもしれない。 時間が経ってくれば国産桧もスプルースも同じような色合いに仕上がります。 決定的に違うのは、、、、コスト。 あの超大規模な森林と大型重機を使った一括伐採をする北米方式と日本の伐採を比べたら輸送費管理費などを加えてもコストが北米産には太刀打ち出来ない。 ところで、祖霊舎としては小型サイズの祭壇を紹介していますが、置き場所がいろいろあるようです。 おまかせ工房でもお客さんといろいろな話をさせてもらう機会があって、近年になって増えてきたように感じるのは、押入れの再利用。 押入れの凹みを使って祭壇をその中に納めるというやり方。 部屋が狭くならないってことなんですよね。 そのためにもう一工夫を施して、神前御簾などを掛けておくとかします。 祭壇に掛ける祖霊舎用の御簾の人もいれば、押入れ全体に掛けられるようにする神前御簾を利用することもある。 どちらにしても、手前にせり出さないということで、部屋の中にしっかり納めておける場所というこtらしいです。 サイズ 外寸 約高さ70cm 幅62cm 奥行42cm 内寸 約高さ36cm 幅56cm 奥行13cm アメリカ産ヒノキ 特上祭壇宮 小型 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-saidan-015.html 興味のある方は是非ご覧ください。

縦てに使えば破魔矢差し 横で使えば壁に突き刺す向きで飾れます

イメージ
縦てに使えば破魔矢差し 横で使えば壁に突き刺す向きで飾れます http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html 今回の店長ブログは物の見方を少々変えて、縦向きに使うべきものを横向きにしてみたら何ができるのか?という視点です。 おまかせ工房の破魔矢シリーズの中に「神前破魔矢差し」があります。 垂直に破魔矢を飾りたいときにはとても便利な道具ですけど、これを壁に付けたら水平に飾れるわけです。 え?水平に破魔矢って祭るもんなのか?と疑問をもたれる人もいるはず。 玄関に家の方に向けて破魔矢を飾りたい人がいます。 従来であれば紐を結んで吊り下げてとやっていたと思いますが、これだとブラブラしてしまう。 ビシッと固定できない。 それと、どうしても方角を決めている人。 この場合には向きの決定がものすごく難しくて、置くにおけない、掛けるにかけれない。 だから、、、、やっぱり吊り下げる、、、、という実にもどかしい飾り方をしている人が多いんですよね。 壁に付けてしまう場合には、方法として2つ。 1つは神前破魔矢差しの裏面に強力なボンドや両面テープを付ける方法。 もう1つは台に最低一箇所の穴を開けてビスで固定する方法。 ビスの場合には一箇所止めておけば落ちませんよね。 矢じり付きの破魔矢であればその矢じりは切ってしまうしかない。 元々、破魔矢には矢じり付き、矢じりなしのものがあるので、これは矢じりなしに対応しているものです。 縦てに使えば破魔矢差し 横で使えば壁に突き刺す向きで飾れます http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html 興味のある方は是非ご覧ください。

鎮物(しずめもの)上品

イメージ
鎮物(しずめもの)上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html 鎮め物を個人で埋めたい、埋めておきたいっていう人が増えてきて、埋納の仕方は至って簡単です。 自分で行うわけですから、確認ができる。 何の確認かといえば、埋めたんだ、という確認です。 爺さんが埋めたはず、誰かがやってあるはず、、、、こんな考え方が起きませんね。 変な話、一家に一個というものでもないので、「自分の行為」として埋めておくわけです。 普段は気にしない土地の神様ですが、それが借地であろうとなんであろうと自分の直下の話になるので、気づいたら埋めておくといいですよ。 もう古墳時代から日本では行われてきた鎮物。 個人で埋める場合には儀式めいたことは必要ありません。 それより気持ちの方が大事。 簡単ですよ。 更地ではないと思うので埋めておけそうな場所を見つけて埋めるだけ。 箱の内側に日付と名前を書いておく。 箱の中に奉鎮をそのまま入れておく、中身は見ない。 何か一筆書いたものを入れておきたい場合には入れておく。 土に戻らないものは奉鎮以外一切入れない。 最後に大麻で縛ってそのまま埋める。 いずれ朽ち果てて、最後の最後に奉鎮の中身だけ残る。 地中50cmぐらいでいいと思う。 鎮物(しずめもの)上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚置きに最適な長尺八足台 高さ3尺~5尺

イメージ
二段組立式八足台 幅75cm 北米産桧(スプルース製) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c6f3c3cabc.html 八脚案(八足台)には固定式と組立式があります。 組立式の方が強度がある、移動するとき使ったりもしますね。 固定式は一度組み立てたら脚を外さないようなところで使うのが基本で、脚の抜き差しを繰り返していると木が擦れてガタガタします。 それと、固定式で作る場合には高さ90cmまでが限度と思っていてください。 やはり、高さ90cm超えの場合には実用的な場面では組立式しかないと思います。 神棚に手が届かなくなった、上から下まで神様の場所として取りたい、床の間を利用して上手に神棚を祭りたい・・・・このような要望が多々あります。 おまかせ工房では長尺スタイルの八足台はよく作りますが、神棚を置くのであれば150cmぐらいの高さが最適ですね。 135cmでもいいし、ともかく150cmは超えませんね。 八足台には決まった高さというものがありません、使う人の希望で作る。 だから、既成品の八足台って変な話なんですよね、オーダーメイドですよ、こういうものは事前に作っていたりするものではないです。 一段式であれば一発で高さ寸法が決まっていると思います。 二段式だと段差をどの程度作っておけばいいんだろう?と思うかもしれない。 この段差については人それぞれでして、15cmの人もいれば18cmの人もいれば30cmの人もいる。 八足台の天板の奥行きは8寸(約24cm)が基本ですが、もう少し奥行きのある1尺(約30cm)で作る人もいます。 そのときには2割増の料金になります。 八足台にビシッと神棚を祭ると見栄えは最高潮です。 せっかく八足台を作るのですから、それに合わせて神具なども良いものを使ってください。 良い物には良い物を使うべきだと思います。 家庭で使うときには北米産桧(スプルース製)で十分です、予算があるときには国産桧を使ってみてください。 二段組立式八足台 幅75cm 北米産桧(スプルース製) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-fac...

御幣を並べる 複数台並べておくこともある

イメージ
御幣 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cabe.html 御幣というものは実に多種多様な使われ方をしていて、一筋縄では説明できないところがある。 弊は各人で作り、その形も様々。 さらにはその弊の形にこだわりを見せるものが、これまた多種あって、どうみてもプロが作った複雑怪奇なデザインの弊などを目にすると、作り方の図面が欲しくなるわけです。 っで、その弊に装飾を加えたりしてみたり、個人個人思うがままに弊作りをしているようですね。 紙にもこだわりだしたら、その種類は無限大。 一台だけ使うこともあれば、数台使うことも御幣にはあって、横並べするときでも同じ寸法のものを並べる人もいれば、山なりにしていく人もいますね。 こういう桧の御幣を使う人もいるし、金幣芯を使う人もいます。 御幣 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cabe.html 興味のある方は是非ご覧ください。

祖霊舎でも棚板でも使える小型サイズの神道御簾

イメージ
祖霊舎でも棚板でも使える小型サイズの神道御簾 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c1c4ceeebc.html 神道向けの祭壇ではお馴染みの小型御簾のご紹介です。 小さい割にはそれなりの価格はしますが、いい物を探している人にはちょうどいいと思います。 神棚の棚板でも使うことがありますが、一方で棚板向け御簾というもう少し簡易タイプの御簾もあります。 こちらの神道御簾を神棚で使う人は、きっと相当立派な神棚を持っている人だろうと思います。 サイズは 【約幅72cm・下がり15cm】・・・【幅2.4尺・下がり5寸】 【約幅68cm・下がり15cm】・・・【幅2.28尺・下がり5寸】 【約幅65cm・下がり15cm】・・・【幅2.17尺・下がり5寸】 【約幅63cm・下がり15cm】・・・【幅2.11尺・下がり5寸】 【約幅60cm・下がり15cm】・・・【幅2尺・下がり5寸】 【約幅54cm・下がり15cm】・・・【幅1.8尺・下がり5寸】 【約幅43cm・下がり15cm】・・・【幅1.44尺・下がり5寸】 【約幅54cm・下がり12cm】・・・【幅1.8尺・下がり4寸】 【約幅43cm・下がり12cm】・・・【幅1.44尺・下がり4寸】 常時、用意できるのはこれらサイズですが、おまかせ工房は御簾屋でもありますので、サイズオーダー可能。 ただ、サイズオーダーの場合には少し割高になる。 これらの寸法は神道祭壇に合わせてあるものですが、サイズが合えばいろいろところで使えます。 もっともっと大掛かりなものの場合には、神前御簾のジャンルになりますが、基本的に作り方は変えていません。 竹ひごの加工、染色の顔料、生地、三色房の素材などなど、コストを落としていけばもっと安くできるかもしれませんが、それはしていない。 それなりの物はそれなりの作り方をして、初めてまともなものとなりますね。 祖霊舎でも棚板でも使える小型サイズの神道御簾 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c1c4ceeebc.html 興味のある方は是非ご覧ください。