投稿

4月, 2016の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

押し入れに納めておくこともある 神道 特上祭壇宮 小型サイズ

イメージ
押し入れに納めておくこともある 神道 特上祭壇宮 小型サイズ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-saidan-015.html 神道祭壇を起きたいけどなかなか部屋に場所がないってことも増えてきて、おまかせ工房でもたまに相談を受けます。 押入れを利用することも候補にひとつに上がる。 となると押し入れの寸法にあったものを選ばないといけないわけで、小型の祖霊舎がありますので今回の店長ブログは特上祭壇宮 小型サイズを紹介してみます。 御霊舎の方がはるかに小さいのは一目瞭然ですが、祖霊舎の場合には祭具を置ける。 そして、御霊がすでにたくさんある場合には祖霊舎タイプの祭壇形式の方を使いますね。 神道祭壇っていうのは、家族が集まるところに置きましょう、と言われるのですが、そのリビングに祖霊舎を置くだけのスペースを確保できない事情も今では多いのも事実です。 【神具】特上祭壇宮(スプルース製) 小  [神道]【祖霊舎・御霊舎・神徒壇・祭壇宮】 製作期間 約1週間〜2週間ぐらい サイズ 外寸 約高さ70cm 幅62cm 奥行42cm 内寸 約高さ36cm 幅56cm 奥行13cm アメリカ産ヒノキ こちらの商品についての代金決済につきましていくつか表示されますが 「銀行振込のみ」となりますのでご了承願います。 入金確認後に製作いたします。 スプルースってなんですか?と聞かれます。 おまかせ工房では国産桧と北米産桧を区分けしていて、北米産桧のことをスプルースと言います。 国産桧より若干白いのが特徴的ですが、いずれは同じような色合いになります。 最も大きな違いとしては・・・・・素材そのものの価格です。 日本の木材価格とアメリカの木材価格では全然違う。 素材はとても良い、これは日本製もアメリカ製も変わらない。 国産桧はやや黄色いのが特徴です。 押し入れに納めておくこともある 神道 特上祭壇宮 小型サイズ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omak

お地蔵様のための社 地蔵堂

イメージ
お地蔵様のための社 地蔵堂 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b3b0b5dcc3.html お地蔵様って全国各地、津々浦々にいますね。 道を歩いていてもいる。 でもなかなか意識をしないし、誰が管理をしているのかもわからない。 お地蔵様も天日に晒されては可哀想ということで、専用の社を作ってその中に納めておくことをします。 自治会などで管理しているときなどは、道路の脇、角地などに祀っていることが多い。 個人でもお地蔵様を持っている人がいますね。 理由はいろいろ。 っで、ベランダなどで祀っている場合には、地蔵堂に入れてあるげることもある。 そのための社を3サイズ作っています。 基本的に野ざらしの場所で使うものなので、濡れても一向にかまいません。 屋根は銅板なので濡らしてください。 濡れない場所の時には水を社全体にかけることをしておくと、銅板に緑青がわいてきて緑屋根になっていくはずです。 お地蔵様のための社 地蔵堂 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b3b0b5dcc3.html 興味のある方は是非ご覧ください。