投稿

2016の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

シンプルデザインの御霊舎 神道用の祭壇

イメージ
シンプルデザインの御霊舎 神道用の祭壇 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html 御霊舎っていうものはゴテゴテしているものを使う人たちはほとんどいませんね。 綺羅びやかさも必要ないから、お仏壇とはまるで違うものです。 そして塗装をしない。 だから、素材重視ということになる。 神道祭壇でも時代に合わせて少し変化してきて、家具調のものなども増えてきてるようですけど、塗装をするっていうことは素材を殺してしまうことになる。 だから、使う素材はなんでも良いわけです、合板、MDFなど気にしない。 ときには化粧板を貼り付けてあるものもありますね。 とても安いので気軽に選べると思うけど、本来の御霊舎は桧を使う。 コンパクトサイズに仕上げてあるので、場所選びには苦慮しないと思います。 おまかせ工房の御霊舎は小中大の3サイズが基本として作っています。 シンプルデザインの御霊舎 神道用の祭壇 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html 興味のある方は是非ご覧ください。

イベント使うことが増えてきた 神教みくじの紙

イメージ
神教みくじ 神社向け御神籤の紙 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html 人を不愉快にさせない魅力というのがあって、時として退屈になってしまうこともあるかもしれませんが、大事なことですね。 それと大人だけ楽しむのもであれば、大人向けというジャンルの御籤紙を選べばいいんでしょうけど、子供も楽しむんだ、男の子、女の子もみんな楽しむとなると、こういう御神籤紙がオススメ。 そのため町内会のイベント、街企画、商店街企画などでも使われることがあります。 最近だと集客グッズとしてにわかに着目されてきて、お客さんが引くんだけどね。 どこでもやっているわけではないから、印象に残るんだよね。 店舗運営の隙間グッズみたいなもんか。 大事な部分は「引かせ方」。 ここの引かせ方の部分は嗜好性があって、店の雰囲気、置いてある場所の雰囲気などによって大きく変わる。 正月であれば神社ということになるんだけど、ここは異空間だよね、神社の本殿があって、参道があって、巫女がいて・・・・こういう環境は店舗では作れない。 でも、その部分をそれぞれの店の味が出せたら、実に面白い集客装置になるわけですよ。 堅い頭を柔らかくして、こんなことできるんじゃないかな、こんなことやったら喜ばれるんじゃないかな、と思案のしどころ。 神教みくじ 神社向け御神籤の紙 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html 興味のある方は是非ご覧ください。

木製軸・木製台仕様の真榊(まさかき)

イメージ
木製軸・木製台仕様の真榊(まさかき) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html 神道の人たちのなかでは見慣れた神具のひとつ、真榊。 近年では神棚でも使うようになって、じわじわと知れ渡ってきたように感じますね。 この真榊、実は結構意味が深い。 あれこれ聞かれることもありますが、三種の神器まではわかりやすいんです、しかし、五色の意味になってくると一気に広がりをみせる。 まぁ、そういうことに興味があるのであれば調べてみるのも面白いと思います。 ところで、以前、榊の交換が面倒になってきた、、、、という話をお客さんとしたことがある。 わかっちゃいるけど、、、、しょうがない。 ひとつは生花店の減少で入手ができずらい、もうひとつは交換するとき手が届きづらい。 そこで生榊のかわりに真榊を置いて勘弁してもらおうかと、、、、、ということです。 実際のところ生榊って頻度にもよるでしょうけど、費用がかかりますよね。 近所に生花店でもあればいいんでしょうけど、来店してみたらシバなどがあるけどサカキがないってところもあるみたい。 しょうがないですよ、お墓参りやお仏壇で使う花はよく売れるだもの。 御霊舎などの小型祭壇でも左右に並べておきます。 御霊舎などは素材がとても良い物を使って作ってあるので、おまかせ工房の真榊は木製台軸仕様にしてあります。 販売しているところによってはプラスティック製の真榊もあるようです。 木製軸・木製台仕様の真榊(まさかき) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html 興味のある方は是非ご覧ください。

魅力的な破魔矢を綺麗に飾ろう

イメージ
破魔矢置き・破魔矢掛け・破魔矢差し・破魔矢立て http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 今まで破魔矢など目もくれなかった人でも、今年は是非、破魔矢を飾ってみてはいかがでしょうか。 破魔矢の置き場所ってどこなんだ?置き方ってどうやるんだ?と思ったら、おまかせ工房の破魔矢シリーズでキマリ。 置く、掛ける、立てかける、垂直に差す・・・・・こんなことができます。 神前用として作っていますので、神棚周辺には100%似合いますが、画像のような置き場所でもカッコイイ。 和風、洋風など無関係に破魔矢を綺麗に飾れます。 破魔矢には様々な種類がありますが、ほぼ適合するはずです。 羽根を痛めずに乗せられる設計をしているのも専用品ならではだと思います。 よくある破魔矢で大きな違いと言えば、矢先の部分。 矢じりがあるもの、矢じりがなくて平になっているものなどがありますね。 それと絵馬が付いているタイプ、ないタイプ。 絵馬はバランスの都合で無い方がいいときには外して近くに立てかけておくということもできますよ。 破魔矢置き・破魔矢掛け・破魔矢差し・破魔矢立て http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

板戸でも作れます 特上祭壇宮・祖霊舎

イメージ
特上祭壇宮・祖霊舎 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c6c3bee5ba.html 祖霊舎をガラス戸のままで作るか、それか板戸で作るか。 ここの部分は悩みどころかもしれない。 板戸の場合には少し割増料金がかかります。 ガラス戸の場合には祖霊舎用の御簾を付けたりしますね、見栄えの点でもいいと思う。 板戸の場合には開けたときだけ内部が見えるようにしておきたいわけです。 しかし、この板戸のときでも御簾を付けたい人もいる。 まぁ、板戸・ガラス戸のどちらでも大丈夫です。 祖霊舎に合わせた板戸を作らないといけませんね。 現在のところ、特上シリーズと極上シリーズのみで対応しています。 それと若干ですが神棚の箱宮で板戸にしたいという依頼がありますが、神棚の場合には板戸の別途製作はしていません。 板戸でも作れます 特上祭壇宮・祖霊舎 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c6c3bee5ba.html 興味のある方は是非ご覧ください。

小さな金幣芯・中位の金幣芯・大きな金幣芯を並べてみる

イメージ
一番小さい金幣芯 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6e2cabebf.html よくわからない人も多い金幣芯ですが、知ってくると置きたくなる不思議な神具です。 しかし、この金幣芯には決まりきった置き方というものがない。 自分はこうする・・・・というのが正解です。 一本だけ置く人もいる、御札をいれている扉の前だけ置く人もいる、神棚ではなく単体で別の場所に置いている人もいる、金幣芯そのものを神棚に入れている人もいる、、、、もっともっとパターンがあります。 ところで、そういう並べ方のひとつに何台か並べて置くという方法がある。 神棚の手前に画像のように複数台並べる方法です。 なんだか近寄りがたい雰囲気がメラメラと出てくるわけですが、寄せ付けない。 まぁ、そうとう慣れている人たちがよく行う置き方ですね。 この置き方をしてみたいという人はかなりいます。 これ、ひとつ難点がありまして、、、、、予算がかかります。 だから、御幣でやっている人はいますね。 しばらくは御幣でやってみて、順を追って何かの機会に御幣から金幣芯に取り替えてみてもいいのかもしれません。 一番小さい金幣芯 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6e2cabebf.html 興味のある方は是非ご覧ください。

大きな神鏡を単体で祭る 目立つところにドンと置く 神鏡雲形

イメージ
神鏡雲形5寸 桧 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0a1.html 祭り方や祭り場所次第ですけど、大きな神鏡を探している人もいるかと思います。 5寸サイズ(直径15cmほど)になってくると神棚で祭る場合には、神棚自体相当大きいはず。 それとは違って神道祭壇ではよく使われますね、そもそも祭壇自体大きなものですので、神具も大きくしていきます。 さらに床の間に一台だけ大きな神鏡を置きたいとか、神鏡そのものを祭りたいって人もいる。 そのようなドンと目立つようにする場合、雲形神鏡を使う機会が多いと思います。 神鏡雲形5寸 桧 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0a1.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚前、床の間、仏前、仏間などで使う神前仏前用のすだれ

イメージ
神道 新大和御簾(赤色・緑色)テトロン縁 幅90cm以下・高さ90cm以下 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bbe27ffcc27.html なかなか見かけないものかもしれませんが、個人のお客さんもここ10年ぐらいの間に随分増えました。 ネット通販を初めて今年で18年。 こういう商品で価格を付けてあるのを初めてみたという人も多いですね。 神前御簾、仏前御簾はそれほど珍しいものでもないと思っていましたが、ともかく値段がわからないから躊躇していた人にはもってこいだと思います。 事前に作ってある御簾はありません、全てサイズを決めてから作ります。 おおむね2週間ぐらいかかる。 縁は赤色、緑色から選ぶ。 竹を黄色に染めるか染めないかを選ぶ・・・神前は染めることが多く、仏前は染めません。 最近多いのは押入れを改良して祖霊舎や仏壇を納めている家かな。 そのような場所のときには手前に神前御簾や仏前御簾を一枚掛けておきます。 神道 新大和御簾(赤色・緑色)テトロン縁 幅90cm以下・高さ90cm以下 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bbe27ffcc27.html 興味のある方は是非ご覧ください。

龍神破魔矢に最適な破魔矢立て 桧 上品

イメージ
龍神破魔矢に最適な破魔矢立て 桧 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html 画像が龍神破魔矢ではないのですが、この破魔矢を置くのに最適です。 龍神破魔矢は龍の向きがあるもので上に向ける必要がある。 横向きでもなく上向き。 神前破魔矢立ては破魔矢を上向き、下向きに飾るためのものです。 かなり龍神破魔矢を所有している人はいると思います、有名ですからね。 でも、どうも置き方が、、、、、綺麗に置けない。 難儀な形をしています。 おまかせ工房の神前破魔矢立てをご利用ください。 ぴったりですよ。 龍神破魔矢に最適な破魔矢立て 桧 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html 興味のある方は是非ご覧ください。

祖霊舎としては小型の祭壇 凹みに入れておくこともあります

イメージ
【神具】特上祭壇宮(スプルース製) 小  [神道]【祖霊舎・御霊舎・神徒壇・祭壇宮】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-saidan-015.html スプルースというのは北米産の桧のことをそうのように言います、おまかせ工房ではそこら辺はしっかり区分けをしています。 スプルースの特徴は国産桧の比べると若干白い、桧特注の黄ばみが少ないわけです。 そのため、綺麗ともいうかもしれない。 時間が経ってくれば国産桧もスプルースも同じような色合いに仕上がります。 決定的に違うのは、、、、コスト。 あの超大規模な森林と大型重機を使った一括伐採をする北米方式と日本の伐採を比べたら輸送費管理費などを加えてもコストが北米産には太刀打ち出来ない。 ところで、祖霊舎としては小型サイズの祭壇を紹介していますが、置き場所がいろいろあるようです。 おまかせ工房でもお客さんといろいろな話をさせてもらう機会があって、近年になって増えてきたように感じるのは、押入れの再利用。 押入れの凹みを使って祭壇をその中に納めるというやり方。 部屋が狭くならないってことなんですよね。 そのためにもう一工夫を施して、神前御簾などを掛けておくとかします。 祭壇に掛ける祖霊舎用の御簾の人もいれば、押入れ全体に掛けられるようにする神前御簾を利用することもある。 どちらにしても、手前にせり出さないということで、部屋の中にしっかり納めておける場所というこtらしいです。 サイズ 外寸 約高さ70cm 幅62cm 奥行42cm 内寸 約高さ36cm 幅56cm 奥行13cm アメリカ産ヒノキ 特上祭壇宮 小型 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-saidan-015.html 興味のある方は是非ご覧ください。

縦てに使えば破魔矢差し 横で使えば壁に突き刺す向きで飾れます

イメージ
縦てに使えば破魔矢差し 横で使えば壁に突き刺す向きで飾れます http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html 今回の店長ブログは物の見方を少々変えて、縦向きに使うべきものを横向きにしてみたら何ができるのか?という視点です。 おまかせ工房の破魔矢シリーズの中に「神前破魔矢差し」があります。 垂直に破魔矢を飾りたいときにはとても便利な道具ですけど、これを壁に付けたら水平に飾れるわけです。 え?水平に破魔矢って祭るもんなのか?と疑問をもたれる人もいるはず。 玄関に家の方に向けて破魔矢を飾りたい人がいます。 従来であれば紐を結んで吊り下げてとやっていたと思いますが、これだとブラブラしてしまう。 ビシッと固定できない。 それと、どうしても方角を決めている人。 この場合には向きの決定がものすごく難しくて、置くにおけない、掛けるにかけれない。 だから、、、、やっぱり吊り下げる、、、、という実にもどかしい飾り方をしている人が多いんですよね。 壁に付けてしまう場合には、方法として2つ。 1つは神前破魔矢差しの裏面に強力なボンドや両面テープを付ける方法。 もう1つは台に最低一箇所の穴を開けてビスで固定する方法。 ビスの場合には一箇所止めておけば落ちませんよね。 矢じり付きの破魔矢であればその矢じりは切ってしまうしかない。 元々、破魔矢には矢じり付き、矢じりなしのものがあるので、これは矢じりなしに対応しているものです。 縦てに使えば破魔矢差し 横で使えば壁に突き刺す向きで飾れます http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html 興味のある方は是非ご覧ください。

鎮物(しずめもの)上品

イメージ
鎮物(しずめもの)上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html 鎮め物を個人で埋めたい、埋めておきたいっていう人が増えてきて、埋納の仕方は至って簡単です。 自分で行うわけですから、確認ができる。 何の確認かといえば、埋めたんだ、という確認です。 爺さんが埋めたはず、誰かがやってあるはず、、、、こんな考え方が起きませんね。 変な話、一家に一個というものでもないので、「自分の行為」として埋めておくわけです。 普段は気にしない土地の神様ですが、それが借地であろうとなんであろうと自分の直下の話になるので、気づいたら埋めておくといいですよ。 もう古墳時代から日本では行われてきた鎮物。 個人で埋める場合には儀式めいたことは必要ありません。 それより気持ちの方が大事。 簡単ですよ。 更地ではないと思うので埋めておけそうな場所を見つけて埋めるだけ。 箱の内側に日付と名前を書いておく。 箱の中に奉鎮をそのまま入れておく、中身は見ない。 何か一筆書いたものを入れておきたい場合には入れておく。 土に戻らないものは奉鎮以外一切入れない。 最後に大麻で縛ってそのまま埋める。 いずれ朽ち果てて、最後の最後に奉鎮の中身だけ残る。 地中50cmぐらいでいいと思う。 鎮物(しずめもの)上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚置きに最適な長尺八足台 高さ3尺~5尺

イメージ
二段組立式八足台 幅75cm 北米産桧(スプルース製) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c6f3c3cabc.html 八脚案(八足台)には固定式と組立式があります。 組立式の方が強度がある、移動するとき使ったりもしますね。 固定式は一度組み立てたら脚を外さないようなところで使うのが基本で、脚の抜き差しを繰り返していると木が擦れてガタガタします。 それと、固定式で作る場合には高さ90cmまでが限度と思っていてください。 やはり、高さ90cm超えの場合には実用的な場面では組立式しかないと思います。 神棚に手が届かなくなった、上から下まで神様の場所として取りたい、床の間を利用して上手に神棚を祭りたい・・・・このような要望が多々あります。 おまかせ工房では長尺スタイルの八足台はよく作りますが、神棚を置くのであれば150cmぐらいの高さが最適ですね。 135cmでもいいし、ともかく150cmは超えませんね。 八足台には決まった高さというものがありません、使う人の希望で作る。 だから、既成品の八足台って変な話なんですよね、オーダーメイドですよ、こういうものは事前に作っていたりするものではないです。 一段式であれば一発で高さ寸法が決まっていると思います。 二段式だと段差をどの程度作っておけばいいんだろう?と思うかもしれない。 この段差については人それぞれでして、15cmの人もいれば18cmの人もいれば30cmの人もいる。 八足台の天板の奥行きは8寸(約24cm)が基本ですが、もう少し奥行きのある1尺(約30cm)で作る人もいます。 そのときには2割増の料金になります。 八足台にビシッと神棚を祭ると見栄えは最高潮です。 せっかく八足台を作るのですから、それに合わせて神具なども良いものを使ってください。 良い物には良い物を使うべきだと思います。 家庭で使うときには北米産桧(スプルース製)で十分です、予算があるときには国産桧を使ってみてください。 二段組立式八足台 幅75cm 北米産桧(スプルース製) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-fac

御幣を並べる 複数台並べておくこともある

イメージ
御幣 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cabe.html 御幣というものは実に多種多様な使われ方をしていて、一筋縄では説明できないところがある。 弊は各人で作り、その形も様々。 さらにはその弊の形にこだわりを見せるものが、これまた多種あって、どうみてもプロが作った複雑怪奇なデザインの弊などを目にすると、作り方の図面が欲しくなるわけです。 っで、その弊に装飾を加えたりしてみたり、個人個人思うがままに弊作りをしているようですね。 紙にもこだわりだしたら、その種類は無限大。 一台だけ使うこともあれば、数台使うことも御幣にはあって、横並べするときでも同じ寸法のものを並べる人もいれば、山なりにしていく人もいますね。 こういう桧の御幣を使う人もいるし、金幣芯を使う人もいます。 御幣 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cabe.html 興味のある方は是非ご覧ください。

祖霊舎でも棚板でも使える小型サイズの神道御簾

イメージ
祖霊舎でも棚板でも使える小型サイズの神道御簾 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c1c4ceeebc.html 神道向けの祭壇ではお馴染みの小型御簾のご紹介です。 小さい割にはそれなりの価格はしますが、いい物を探している人にはちょうどいいと思います。 神棚の棚板でも使うことがありますが、一方で棚板向け御簾というもう少し簡易タイプの御簾もあります。 こちらの神道御簾を神棚で使う人は、きっと相当立派な神棚を持っている人だろうと思います。 サイズは 【約幅72cm・下がり15cm】・・・【幅2.4尺・下がり5寸】 【約幅68cm・下がり15cm】・・・【幅2.28尺・下がり5寸】 【約幅65cm・下がり15cm】・・・【幅2.17尺・下がり5寸】 【約幅63cm・下がり15cm】・・・【幅2.11尺・下がり5寸】 【約幅60cm・下がり15cm】・・・【幅2尺・下がり5寸】 【約幅54cm・下がり15cm】・・・【幅1.8尺・下がり5寸】 【約幅43cm・下がり15cm】・・・【幅1.44尺・下がり5寸】 【約幅54cm・下がり12cm】・・・【幅1.8尺・下がり4寸】 【約幅43cm・下がり12cm】・・・【幅1.44尺・下がり4寸】 常時、用意できるのはこれらサイズですが、おまかせ工房は御簾屋でもありますので、サイズオーダー可能。 ただ、サイズオーダーの場合には少し割高になる。 これらの寸法は神道祭壇に合わせてあるものですが、サイズが合えばいろいろところで使えます。 もっともっと大掛かりなものの場合には、神前御簾のジャンルになりますが、基本的に作り方は変えていません。 竹ひごの加工、染色の顔料、生地、三色房の素材などなど、コストを落としていけばもっと安くできるかもしれませんが、それはしていない。 それなりの物はそれなりの作り方をして、初めてまともなものとなりますね。 祖霊舎でも棚板でも使える小型サイズの神道御簾 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c1c4ceeebc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

押し入れに納めておくこともある 神道 特上祭壇宮 小型サイズ

イメージ
押し入れに納めておくこともある 神道 特上祭壇宮 小型サイズ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-saidan-015.html 神道祭壇を起きたいけどなかなか部屋に場所がないってことも増えてきて、おまかせ工房でもたまに相談を受けます。 押入れを利用することも候補にひとつに上がる。 となると押し入れの寸法にあったものを選ばないといけないわけで、小型の祖霊舎がありますので今回の店長ブログは特上祭壇宮 小型サイズを紹介してみます。 御霊舎の方がはるかに小さいのは一目瞭然ですが、祖霊舎の場合には祭具を置ける。 そして、御霊がすでにたくさんある場合には祖霊舎タイプの祭壇形式の方を使いますね。 神道祭壇っていうのは、家族が集まるところに置きましょう、と言われるのですが、そのリビングに祖霊舎を置くだけのスペースを確保できない事情も今では多いのも事実です。 【神具】特上祭壇宮(スプルース製) 小  [神道]【祖霊舎・御霊舎・神徒壇・祭壇宮】 製作期間 約1週間〜2週間ぐらい サイズ 外寸 約高さ70cm 幅62cm 奥行42cm 内寸 約高さ36cm 幅56cm 奥行13cm アメリカ産ヒノキ こちらの商品についての代金決済につきましていくつか表示されますが 「銀行振込のみ」となりますのでご了承願います。 入金確認後に製作いたします。 スプルースってなんですか?と聞かれます。 おまかせ工房では国産桧と北米産桧を区分けしていて、北米産桧のことをスプルースと言います。 国産桧より若干白いのが特徴的ですが、いずれは同じような色合いになります。 最も大きな違いとしては・・・・・素材そのものの価格です。 日本の木材価格とアメリカの木材価格では全然違う。 素材はとても良い、これは日本製もアメリカ製も変わらない。 国産桧はやや黄色いのが特徴です。 押し入れに納めておくこともある 神道 特上祭壇宮 小型サイズ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omak

お地蔵様のための社 地蔵堂

イメージ
お地蔵様のための社 地蔵堂 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b3b0b5dcc3.html お地蔵様って全国各地、津々浦々にいますね。 道を歩いていてもいる。 でもなかなか意識をしないし、誰が管理をしているのかもわからない。 お地蔵様も天日に晒されては可哀想ということで、専用の社を作ってその中に納めておくことをします。 自治会などで管理しているときなどは、道路の脇、角地などに祀っていることが多い。 個人でもお地蔵様を持っている人がいますね。 理由はいろいろ。 っで、ベランダなどで祀っている場合には、地蔵堂に入れてあるげることもある。 そのための社を3サイズ作っています。 基本的に野ざらしの場所で使うものなので、濡れても一向にかまいません。 屋根は銅板なので濡らしてください。 濡れない場所の時には水を社全体にかけることをしておくと、銅板に緑青がわいてきて緑屋根になっていくはずです。 お地蔵様のための社 地蔵堂 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b3b0b5dcc3.html 興味のある方は是非ご覧ください。

手水用具一式 地鎮祭の必需品 上品でまとめておこう

イメージ
地鎮祭 手水用具一式 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/acc4bf23c3c.html 手水用具って聞き慣れない人も多いと思います。 見慣れないっていうことはないかと思いますが、今はプラスチック製が主流かな。 でも、地鎮祭ではプラスティック製は使いません、御法度です。 笑われるを通り越して、声も出ない状態になるので、用具はまともなものを選んだ方がいいでしょう。 こういう用具を使った後、どうしたらいい?と聞かれることがありますが、水で洗って日陰干し。 洗剤は使わない。 個人で用意する人はほとんどいないと思います。 これらの道具は建築関係者が用意するもの。 地鎮祭 手水用具一式 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/acc4bf23c3c.html 興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢を壁に掛けたい・・・・神前破魔矢掛け台

イメージ
破魔矢を壁に掛けたい・・・・神前破魔矢掛け台 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki003.html 神棚の上あたりに破魔矢を掛けておきたいときに使う破魔矢掛けのご紹介です。 おまかせ工房の破魔矢シリーズは基本的に神棚周りに置いていいように総檜製。 この破魔矢掛けがあれば、神棚周辺に限らず、壁を利用して破魔矢を掛けておくことができます。 破魔矢は細長いものだから、扱いに苦慮している人も多いのではないでしょうか。 テープで留めたり、どこかに引っ掛けたりするより、格好良く見えると思います。 長い破魔矢でも問題なし。 玄関に何気に飾ってあったりする破魔矢ですが、綺麗に見栄え良く飾りたい人も多いのではないでしょうかね。 釘を2本用意して壁に打ってそこへ乗せてもいいかもしれないけど・・・・どんなもんかな・・・。 よく神棚の屋根の上に乗せてしまう人、棚板の上に転がしたままの人、などがいますが、もう一工夫してみるといいのでは、と思います。 基本、これは神前周りの神具ですけど、部屋のどこでも使えます。 破魔矢を壁に掛けたい・・・・神前破魔矢掛け台 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki003.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神輿や山車で使うのであればこのすだれのサイズ違いを作る

イメージ
神輿や山車で使うのであればこのすだれのサイズ違いを作る http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c1c4ceeebc.html 適材適所という言葉がありますが、安ければいい、高ければいいという話ではありません。 目的用途に合ったものという話がありまして、簡単そうで実はかなり迷いの生じる場面に出くわすわけです。 安いものでもいいような~ 簡易版ですまそうかなぁ~ と迷ってしまうことがあります。 その時代、その担当者の意識にも左右されるかもしれませんが、前任者がもし適当な物をその場で取り繕ってしまうと後任者からは、それでいいのでは?となることがあります。 何の話かと言うと、神輿や山車に付ける御簾のお話です。 だいたい神輿だの山車だのって元々の値段が相当するわけです。 そういうものってひとつひとつの部品も高い。 え?こんなにするの?となることが多いわけでして、びっくり仰天してしまうことだってあるはず。 だいたい、神輿や山車に使う寸法というものがありまして、35cm角だったりする場合が多いのですが、その時にはこちらの御簾で35cm角のものを作ります。 簡易版でにわかに作ってしまうのは、後々のことがありますので、作る場合にはしっかりしたものを取り付けておきましょう。 祖霊舎などで使う御簾になります。 要するに神道の系統の祭事向き。 もうわかるかと思いますが、神輿も神事です。 これとは別に簡易版というものもありまして、その簡易版は主に神棚などで使う。 神前御簾にも用途に応じていろいろありますので、予算もあることでしょうけど、適材適所のものを選んでください。 神道 祖霊舎内御簾 麻房・金具付き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c1c4ceeebc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

専用品を使うべきか代用品で済ませるべきか 地鎮祭手水セット

イメージ
地鎮祭用具 手水セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html 建築関係の会社などからよく注文をいただくことの多い手水セットのご紹介になります。 なにこれ?桶?何に使う?という場合には、手水という言葉からピンとこないかもしれません。 なんというか、一般的なものではないというか、必要な人が限られているようなものです。 こういう物の世界には必ず、専用品というものもあれば、代用品というものがあるわけです。 どちらを使うのか?・・・・それは選ぶ人の選択です。 例えば、桶。 寿司桶でいいんじゃないの?とかね。 柄杓もプラスチックのがあるじゃない、、、、とかね。 まぁ、あります、いくらでも代用品は存在する。 でも、どうなんもんでしょうかね、誰のために行う地鎮祭なのか? 昔から業者の人しか買わないものですが、それだけ長く販売していて、これを選んでいくのかって部分なのではないでしょうか。 これは手造り品です。 綺麗に使って何度も使う。 使ってくれば色が変わってきますので、もう取り替えようかなぁ~と思ったときに取り替えてください。 ただ、記念として手渡し贈答される会社もあります。 感無量の思いがあると思いますよ、だって、地鎮祭のメインなどそうそう慣れませんからね。 地鎮祭用具 手水セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html 興味のある方は是非ご覧ください。

真榊の軸と台がプラスティックだったら取り替えられる木製軸と木製台

イメージ
真榊の軸と台がプラスティックだったら取り替えられる木製軸と木製台 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html これは真榊をプラスティック製から木製にチェンジするための部品です。 真榊がプラスティック製だった場合にのみ使うような交換キット。 やっぱり木製の軸、木製の台の方がいいなぁ~と思ったら交換できます。 おまかせ工房の真榊は全て木製軸台ですので、これを別途用意する必要はありません。 簡単に交換できるので、難しい話は一切なし。 正絹の赤糸も十分すぎるぐらい付けておくので、作業はすぐに終わります。 安い真榊はプラスチック製のことも多いので、なかなか知らない人もいるようです。 真榊の軸と台がプラスティックだったら取り替えられる木製軸と木製台 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html 興味のある方は是非ご覧ください。