投稿

10月, 2015の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

藁人形より効果的 木製人形代は本格派の人のための祭祀具

イメージ
藁人形より効果的 木製人形代は本格派の人のための祭祀具 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdba.html 鬱憤という言葉の持つ意味は経験してみないとわからない。 積り積もった人の気持ちをどうやって解決したらいいのかわからない人が多くなった時代。 危害を加える行為では、外道の諸行と言われてしまう。 人には知恵がある。 その知恵のひとつに「込める」という行為がある。 これならば人に危害を加えることはない。 鬱憤が晴れることはないだろうが、薄れていくことはある。 薄れていって忘れさせる。 行き場を失った憎悪の行為は自らを没落させてしまうので、祭祀具を使うといいでしょう。 まだまだ場所がある、見つけられたらしめたもん。 平安時代にはすでにあった木製人形代はそのとき使う祭祀具です。 木製祭祀具には表も裏もない。 どちらに名前を書いておく、一人に対して一体使う。 藁人形の使い方に似ているけど、ちょっと違う。 埋めてしまう、焼いてしまう、頭と心の臓に穴を開けてしまう、海や川に流してしまう・・・。 そのときに気持ちを込めていく。 藁人形より効果的 木製人形代は本格派の人のための祭祀具 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdba.html 興味のある方は是非ご覧ください。

灯籠を置こう 神前木製灯籠の魅力

イメージ
灯籠を置こう 神前木製灯籠の魅力 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0c5.html まぁこういう神具というのは日本製の方がいいと思いますが、外国製には価格面で負けます。 とはいうものの、その辺がわかっていると国産しか手を出しませんけどね。 灯籠もいろいろあって、おまかせ工房では木製灯籠だけ、プラスティック製はないです。 灯籠って自作を考えている人も多いジャンルで、なんだか作れそうな気もしてくるかもしれないし、実際、時間をかければ作れると思います。 もし、余暇があって手先が器用であればトライしてみるのもいいかもしれない。 神具全般に言えますけどね、でも、おまかせ工房も負けませんよ、、、、ってね。 ところで、灯籠って最初に神具一式を揃えてみるときに含まれていないことが多いんです。 大体、神具一式というと、神鏡、豆八足台、かがり火、真榊、セトモノぐらい。 他にもいろいろ神具はありますが、灯籠は含まれていない事が多い。 ところが、神道のジャンルになるとほぼ含まれる。 神棚では使う機会が少なくて、神道祭壇では多いという珍しい神具ですけどね。 神様の通り道には必ずある灯籠、、、、揃えておいてもいいかもしませんよ。 どうして祖霊舎では使って、神棚では使われづらいのか? これ、恐らく灯籠というか雪洞とも関係があるのかもしれない。 雪洞も神道祭壇では頻繁に使われる神具ですけど、夜でも明るくしておくことがある祭壇に対して、神棚は夜に明るくしておくことがないからかな?と思ったりすることがある。 夜の神社って薄気味悪いかもしれないけど行ってみるといいでしょう。 鳥居から伸びる参道には灯籠があって、灯りを点している。 珍しいものでもないんですけどね、家庭では夜は明るくしない・・・・習慣ってやつですかね。。。。 灯籠を置こう 神前木製灯籠の魅力 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0c5.html 興味のある方は是非ご覧ください。