投稿

3月, 2013の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

人形代

イメージ
人形代 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdba.html 今回の店長ブログは心の世界・・・・なんて話ではなくて、日本昔ばなしのような内容です。 形代ってものが古来からありまして、その中でも人間を形どったものを「人形代(ひとがたしろ)」と言います。 何かと言うと、まぁ、人間の形をしていたほうが人間の気持ちが移りやすいってことなんでしょう。 平安時代の出土品でもあるぐらいなので、大昔から日本にはあったものです。 よく藁人形とごっちゃにされる人もいるようですが、ちょっと違いますよ。 でも同じではないけど違うわけでもない、、、そんな感じでしょうかね。 藁人形と聞くと「丑の刻参り」を連想して、衣類は白装束を身にまとい、顔には白化粧を施し、頭には五徳をひっくり返してかぶり、その五徳にローソクを立てて、履物は一本歯の下駄、アクセサリとして首から鏡をぶら下げ、腰には短刀となる護り刀を携え、口には女物の櫛を咥えている姿を想像しますね。 場所は神社で御神木に五寸釘で藁人形を打ち付けているって具合です。 おどろおどろしい光景なんでしょうけど、これが不思議なもんでして、藁人形を厄除けとして使う地域もあったりして、日本って国はいろんな考え方を受け入れてしまう懐の深さがあります。 っで、人形代も同じような使い方をしているわけですが、これが厄除けにも使われている。 厄除けって言うよりも、もっともっと広い使われ方ですね。 身代わりであったり、疫病除けであったり、痛いところに当ててみたり・・・もういろいろな使われ方です。 どう使うかは貴方次第ってっことなんですが、日本の歴史には欠かせないもの。 今では簡素化されていて紙でできた形代を使うことがほとんどだと思います。 紙の人形代は神社でも普通に置いてあるので、参拝がてらにもらってくるといいでしょう。 願い事なんか成就するって噂です。 平安時代の木製でできていたものが出土していまして杉で作ってあるそうです。 そこでまた「暗い」話なんですが、出土したものには穴が開けられていて、心臓部分やお腹あたりにですね、もうこうなってくると現代版藁人形の世界。 今も昔も憎しみ、恨み、嫉妬

地鎮祭で使う鍬鎌鋤

イメージ
地鎮祭で使う鍬鎌鋤 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3cfc4c3ba.html 施工会社が用意することもあれば、施主が用意することもあれば、神社が用意することもある鍬鎌鋤のご紹介です。 いろいろな製品が出まわっているようですが、予算に合わせて選ばれるとよろしいかと思います。 しかしながら、余りにも安すぎるようなものやプラスティックでできているようなものもあるようですが、基本としては桧で作ったものを使います。 あとは桧の質で値段の上下がありますが、おまかせ工房では昔からこのタイプのみを販売しています。 鎌だけ、鍬だけ、鋤だけでも販売をしていますので、交換するときにはご利用ください。 傾向としては使い回しもできますが、土が付いて汚れていたのでは話になりませんので、汚したら交換って感じでしょうかね。 まともな道具を持っていれば、イザって時には便利です。 その都度作っています。 地鎮祭で使う鍬鎌鋤 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3cfc4c3ba.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神具一式セット・木彫りの雲「桧」付き

イメージ
神具一式セット・木彫りの雲「桧」付き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 小さな祭壇向けの神具一式セットのご紹介です。 雲もサービスしておきますので、祭壇の上や天井に貼っておくといいでしょう。 神道祭壇も大きさがありますので、今回は御霊舎向けぐらいの小さな祭壇用です。 神棚でも使えますので、揃えておきたい場合には便利です。 大きな祭壇であれば中に入れ、御霊舎などの場合には外に置きます。 御霊舎の場合には、このようなセットを使わない人もいますので、これでいいかなーと思ったらフルセットのものでもいいと思います。 あれを足したり、これを差し引いたりするとちょうど自分好みの祭具セットの出来上がり。 三宝などは大きな祭壇でないと入らないと思いますので、その辺は調子を見て選んでください。 わからないことがありましたら店長に気軽に相談してください。 神具一式セット・木彫りの雲「桧」付き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 興味のある方は是非ご覧ください。